SSH

SSH

旭山動物園・坂東統括園長の講話を実施しました

6月17日(月)、1年生を対象に「課題発見フィールドワーク(旭山動物園)」に向けた講話を実施しました。

講師は今年度から旭山動物園の統括園長となった坂東元さん。前半は、旭山動物園の様々な様子を切り取った写真から、その背景などを説明していただきました。後半の質疑応答の時間では、動物に関するものや、動物園経営に関する質問が生徒から出され、坂東さんからはその一つ一つに丁寧に回答を、新たな視点ともにいただきました。

0

探究チャレンジ・ジャパン

北海道教育委員会「S-TEAM 教育推進事業」の「『社会との共創』推進プロジェクト」において代表に選出された本校理数科「糸状菌チーム」が、1日に北海道大学学術交流会館にて実施された北海道教育委員会と北海道大学主催の「探究チャレンジ・ジャパン」に参加してきました。
北海道の高校全体の探究活動から選出された約30テーマの代表チームの1つとして、道内外の高校とポスターセッションや口頭発表への代表質問などで積極的な交流を行いました。

 

0

SSH生徒研究発表・交流会

12月14、15日に「SSH生徒研究発表・交流会」が実施されました。

この発表会は本校SSH事業における大きなイベントの1つで、研究発表を通して論理的思考力や科学的素養を身につけること、「探究する力」「対話する力」「協働して創り出す力」の育成がねらいとなっています。また、1、2年生が研究発表にて互いに交流することで、研究活動への興味・関心を向上させ、「自律的に活動する心」の育成も目指しています。

 

14日の1日目は、西高で2年生による発表サマリー紹介・課題探究&研究口頭発表、1年生による研究デザイン発表が行われました。また、SSH事業として実施した道外大学研修や旭山動物園訪問などの研修報告、理科部の成果報告も行われました。

15日の2日目は、旭川市勤労者福祉センターで2年生のポスターセッションと、公会堂のステージにて代表発表を行いました。代表発表では理数科8チームと普通科の代表7チームがステージに立ち、多くの聴衆の前で堂々とした発表を披露しました。

 

2日間を通して、意欲的で熱意の伝わる発表が見られ、視聴した生徒や外部の方から多くの質問をいただくなど、大変活発な発表会となりました。ご来賓の方々をはじめとして、ご多用の中でご来場いただいた運営指導委員や研究協力者、学校関係者、保護者の皆様には心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

発表動画(タイトルをクリックするとYoutubeにいきます)
理数科
理数科1班 千鳥ヶ池の堆積物を用いた堆肥の作成とその利用
理数科2班 コウジ菌の違いによるタンパク質分解能力の比較 

理数科3班 グリセリンによるシャボン膜の強度の変化
理数科4班 水を利用し教室を快適にできる 
理数科5班 糸状菌の菌種の違いによる生分解性プラスチックの分解能力の差について(第2報) 
理数科6班 光触媒による水の分解
理数科7班 旭川の冬の気候を生かしたペルチェ素子の利用
理数科8班 平面幾何学を用いた曲作り

普通科代表
普通科2班 ヘルシードリンクで心と体を救おう〜ストレスフリーな毎日を〜

普通科9班 炭素固定は地球を温暖化から救う⁉ 〜木の枝のセカンドライフ〜

普通科14班 西高このままでいいの〜靴箱とロッカーを改善!〜

普通科20班 makeupでlifeup!! 
普通科26班 蕎麦から始まるおかライフ
普通科30班 小松菜スイーツをつくろう! 
普通科32班 旭川の公共交通機関と車椅子利用者

0

プレゼン甲子園優秀賞

【第3回プレゼン甲子園】
今年度は『動物園通りを盛り上げ隊』と称して、旭山動物園に向かう動物園通りをARやVR技術を用いてもっとエンターテインメントに富んだ通りにしたいという想いと構想とプレゼンしました。動物園での取材や実際にAR技術の試作などをもとに、地区予選を勝ち抜き、北海道東北ブロック大会まで進み優秀賞をいただきました。この経験を生かして、これからの探究活動も頑張っていきます。
ご助言、ご協力いただいた方々、大変ありがとうございました。

0

SSH生徒研究発表会

【SSH生徒研究発表会】
8月11日から神戸市にて、SSH生徒研究発表会に参加してきました。
全国のSSH指定校から優秀チームが参加し、ポスター発表、スライド発表を行います。
本校からは『植物の違いによる糸状菌の生分解性プラスチックの分解調査』チームが代表として参加しました。他校との交流や助言者からの質疑・アドバイスなど、普段の活動では得ることができない学びを得ることができました。今回は2年生理数科の2名もオブザーバーとして参加し、得てきたものを理数科クラスへ共有しました。

まずは今年度の研究を深化させ、次年度の発表会に向けて取り組んでいきます。
発表ポスターは、本校職員玄関から入ったところに貼ってありますのでご来校の際には是非ご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

2年理数科課題研究中間報告会

7月20日 2年理数科課題研究中間報告会が実施されました。8チームの研究テーマについて、旭川医科大学、北海道教育大学旭川校、北海道地図株式会社、上川教育局から助言者をお招きし、現在までの取り組み、今後の方針を発表、話し合いました。
まだまだ内容は未熟な段階ですが、様々な助言を受けてこれからの活動内容を真剣に話し合う姿から今後の発展が多いに期待されます。ご来校いただいた助言者の皆さま、お忙しい中、大変ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
今後の予定:12月14日(木)~15日(金) 令和5年度課題研究・探究発表会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

2年普通科課題探究中間発表会

7月19日 2年普通科による課題探究中間発表会を行いました。12月に向けて取り組んでいる課題探究の現時点での活動状況をまとめて本校1年、2年理数科、3年メンター、地域の方々に向けて発表しました。新たな視点や方向性、地域との連携など今後の活動に向けてとても有意義な時間になりました。お忙しい中、ご来校いただいた多くの方々大変ありがとうございました。SSH3期目は、地域協働をテーマの1つとしていますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
予定:12月14日(木)~15日(金) 令和5年度 課題研究・探究発表会

参加企業一覧(申込順、敬称略)
北海道教育大学旭川校、旭川ガス株式会社、株式会社アプトルーム、株式会社あさぴか、日本醬油工業株式会社、大雪地ビール株式会社、有限会社スタジオニブロール、旭川市経済部企業立地課、旭川市役所環境部環境総務課、旭川市立東5条小学校、上川町役場地域魅力創造課、昭和木材株式会社、NPO法人カムイ大雪バリアフリー研究所、メドコネクト株式会社、株式会社北海道広告、旭川工業高等専門学校、株式会社SAN、旭川電気軌道株式会社、ふくふく家族の会、明光義塾旭川神居教室、株式会社日本旅行北海道 旭川支店、鷹栖町役場まちづくり推進課、北海道上富良野高校、旭川市経済部産業振興課、旭川高等支援学校、株式会社北海道経済、北海道新聞、株式会社旭川公園管理センター、ebisuke、家のことキミノコト、杉森ファーム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

課題研究英語発表会

6月20日、千歳科学技術大学からカートハウスオラフ教授、名寄高校の有志たち、多くの来賓や助言者、保護者の方々をお迎えして発表会を終えることができました。
関係していただいた、全てのみなさま大変ありがとうございました。

生徒達は、事前のプレゼンテーション講座で学んだことを生かして大変素晴らしい発表をしていました。
理数科全員と普通科2チームの集大成としての発表会を会場からも多くの質疑で盛り上げました。発表者のみなさん、本当にお疲れさまでした!
これまでにない、活発な発表会になりました。このあとは、進路活動に全力を尽くしてください!

次は、2年生のみなさんです。
やるべきことはたくさんある中ではあるけど、探究活動での学びは大きい!!
今後の2年生の活躍に期待です。まずは7月19日の中間発表会ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

「課題発見フィールドワークin旭山動物園」を実施しました。

6月12日(月)、1年生の「課題発見フィールドワーク(旭山動物園)」を実施しました。

まずは、恒例となった集合場所の東旭川屯田公園から旭山動物園までの約2.7kmを徒歩で移動。旭山の地理関係を実感しながらの移動。坂東園長の「動物園は郊外に作られやすい」というお話しも思い出しながら歩いていたかもしれません。

動物園到着後は、グループごとにフィールドワーク開始。動物だけではなく、施設設備などにも目を向け、課題の種を探す活動となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

旭山動物園・坂東園長の講話を実施しました

6月7日(水)、1年生を対象に「課題発見フィールドワーク(旭山動物園)」に向けた講話を実施しました。

講師は旭山動物園園長の坂東元さん。前半は、旭山動物園の様々な様子やものを切り取った写真から、その様子やものの持つ背景などを説明していただきました。後半の質疑応答の時間では、動物に関するものや、動物園経営に関する質問が生徒から出され、坂東園長からはその一つ一つに丁寧に回答を、新たな視点ともにいただきました。

6月12日には旭山動物園で実際にフィールドワークを行います。旭山動物園を自然・環境・文化・社会的な側面から観察し、課題を発見する、という活動になります。毎年面白い視点が出てきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

2023年3月9日(木)、10日(金) HOKKAIDOサイエンスフェスティバル

本校2年次より代表として選ばれた普通科3チーム、理数科3チームがHOKKAIDOサイエンスフェスティバル兼Hokkaido InternationalScience Fairに参加してきました。

1日目の午前に行われたHOKKAIDOサイエンスフェスティバルには、普通科代表チーム「割れにくいシャボン玉を作ろう!」、理数科チーム「植物の違いによる生分解性プラスチックの分解調査」が日本語で発表し、午後に行われたHokkaido International Science Fairには、普通科代表チーム「Sakekasu is not Kasu! ~second edition~」、「Let's make perfume ~Let's consider about SDGs~」、理数科代表チーム「Let's make strongest paper from waste ingredients!」、「Effects of tastes on the human body」が英語で発表してきました。全14校の代表+海外生徒が集まる中、本校の代表として堂々と発表する姿が見られました。

 2日目はHokkaido International ScienceFair Science Challengeにて他校の生徒や海外生徒とオールイングリッシュで科学交流を行いました。決められた条件の中でどれだけ速く進む車が作れるかに取り組みました。積極的に参加し、チームの中心として頑張っている本校生徒の姿も見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

2023年2月27日(月) SS特別講座 英語コミュニケーション実践講座

今日は、東川日本語学校の留学生に来ていただき、交流活動を行いました。

生徒は、先日のSS特別講座(英語コミュニケーション講座)で学んだことを活かして、留学生と積極的に交流をしていました。徐々に身振り手振りが自然と出てくるなど、相手に伝えることが上手になる姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

2023年2月7日(火) 旭川大学研修(看護)

2年生で看護に興味関心がある生徒が大学研修に参加してきました。

新型コロナウイルスの影響で久しく実施できていなかった体験実習を、大学の協力もあり今年度は行うことができました。

「看護についての考え方」「看護師の仕事」「看護師に必要な力」など多くのことを学ぶことができた1日となりました。

 

 

 

 

 

 

 

0

2023年2月9日(木) SS特別講座 英語コミュニケーション講座

(有)インスパイア副代表 ヴィアへラー幸代氏の講義を行いました。

6月の課題研究英語発表会に向けて、2回の講義を予定しており、今回は1回目として『相手に効果的に伝える際の重要な3つのルールについて』学びました。

 普段の会話との違いに難しさを感じていましたが、練習を繰り返す中で3つのルールを理解し、コミュニケーションスキルが向上していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

SSH生徒研究発表・交流会

12月14、15日に「SSH生徒研究発表・交流会」が実施されました。

この発表会は本校SSH事業における大きなイベントの1つで、研究発表を通して論理的思考力や科学的素養を身につけること、「探究する力」「対話する力」「協働して創り出す力」の育成がねらいとなっています。また、1、2年生が研究発表にて互いに交流することで、研究活動への興味・関心を向上させ、「自律的に活動する心」の育成も目指しています。

14日の1日目は、学校で北海道大学大学院地球環境科学研究院の山中康裕教授のSSH講演会、2年生による発表サマリー紹介・課題研究口頭発表、1年生による研究デザイン発表が行われました。

15日の2日目は、旭川市民文化会館で2年生のポスターセッションと、ステージにおける代表発表が行われ、代表発表では理数科の全チームと普通科の代表8チームがステージに立ち、多くの聴衆の前で堂々とした発表を披露しました。また、SSH事業として実施した道外大学研修や旭山動物園訪問などの研修報告、理科部の成果報告も行われました。

 

2日間を通して、意欲的で熱意の伝わる発表が見られ、視聴した生徒や外部の方から多くの質問をいただくなど、大変活発な発表会となりました。

ご来賓の方々をはじめとして、ご多用の中でご来場いただいた運営指導委員や研究協力者、学校関係者、保護者の皆様には心より感謝申し上げます。

ありがとうございました。

【普通科ステージ発表チーム】

① そのマスク、あなたの顔に合いますく?※合いますかhttp://youtu.be/3VIsUhhu2Tw

② Let's make 香水 ~みんな一緒にSDGs!~
http://youtu.be/LRPM4gW9Hlk

③ 目指せ!爆買い大作戦!
http://youtu.be/eHRYsGB_qzU

④ 制服満足度up研究~あなたの高校生活に彩りを!~
http://youtu.be/FSsimrYU4G4

⑤ スカートは女子のもの?~固定観念を変えるには~
http://youtu.be/O3M9tuJ0sFY

⑥ 酒粕はカスじゃない! ~第2弾~
http://youtu.be/tCaDztUCptU

⑦ 割れにくいシャボン玉をつくろう!
http://youtu.be/s13j5Munsbw

⑧ 日焼け止めを使って変色しない紙を作ろう!
http://youtu.be/dWdyVIKNTOA

【理数科ステージ発表チーム(質疑応答有)】
① 植物の違いによる生分解性プラスチックの分解調査
http://youtu.be/NHBvpfI3tQM

② 食べ残しの保存でカビが生えにくい条件を探る
http://youtu.be/veOKubSDIcA

③ 鮮明で立体的な画像を見ることができるピンホールカメラの作製
http://youtu.be/AlDYq7JU1KI

④ 中和法石鹸の構成要素の違いによる実験的結果
http://youtu.be/KEz9yLQgcks

⑤ 味覚による身体への影響
http://youtu.be/IBNQiLX7E8w

⑥ 全ての条件が揃う時一番飛ぶ紙飛行機が完成する
http://youtu.be/pClbBQ-yY8c

⑦ 食材から紙を作ろう
http://youtu.be/5XVztZ8hBbM

⑧ USJ 攻略!! ~効率的な巡り方を解析
http://youtu.be/xePM-7tVR50

0