SSH (スーパーサイエンス ハイスクール)
【理数科1年次】地域巡検「嵐山」(SS研究Ⅰ)
◎ 理数科の1年生が、次のことを目的に嵐山で地域巡検を行いました。
(1)フィールドワーク(植物観察を中心とした自然観察)の手法を経験する。
(2)地域の自然を見つめ直すことにより、旭川市周辺の自然環境を理解するとともに、環境問題について考える。
(3)グループで意見を交流することで知見や理解を深め、レポートにまとめる。
(4)課題研究のテーマ設定を行う上での参考とし、自らが研究(探究)を行うイメージを持つ。
参考→ 【嵐山巡検のしおり】2025 (PDF)
◎嵐山について
旭川市の中心部から西へ約5kmほどにある山岳丘陵地の「嵐山」は、明治期に開拓使が京都の嵐山に似ていることから名付けたとされていて「嵐山と嵐山からの眺望」は旭川八景にも選定されています。
嵐山内の「北邦野草園」は、都市近郊にありながらも原生の森が残る貴重な場所です。ハイキングコースや嵐山公園センターの設置などといった公園機能もあり、旭川全市を一望できる頂上の展望台まで散策ができるます。また、嵐山は「チ・ノミ・シリ(われら・いのる・山)」として上川アイヌの人たちの聖地とされてきました。公園内の「アイヌ文化の森 伝承のコタン」は、アイヌの伝統的な住居であるチセを復元展示し、コタン(アイヌ語で集落)を再現、社会教育施設として開園しています。
参考 → 嵐山マップ (LINK)
【1年次】「1枚の写真」から「課題」を発見、そして共有する (探究基礎)
『対話する力』『課題を見出す力』『要点を整理する力』『3つの心』を体験的に育てるするプログラムのワークシートを紹介します。1年次生の皆さんは、ルーブリックに基づいて自身を振り返り評価しながら、ワールドカフェで共有した他の人の興味深い写真や課題についても考えてみてください。
【理数科1年次】フィールドワーク「なんで? 探し」
1年次の生徒がフィールドワーク「なんで?探し」に行きました。学校周辺の自然や構造物、風景やものの中に疑問を抱くことから探究が始まります。そしてその理由を突き詰め、手探りで調査していくことから研究は始まり、創造へと繋がります。
【探究活動の協力者募集】人材育成コンソーシアムについて
探究チームテーマ一覧 (PDF) ~普通科2年次の探究活動
生徒たちの探究活動に協力していただける企業・団体等を募集しています。
興味を持たれた方は、ぜひ、本校(0166-52-1215 担当:教頭)まで連絡をお願いいたします。
【サイエンスセミナー】「医薬科学研究を知る」~金沢大学連携
「医薬科学研究を知る」
テーマ ~ がんの本質に挑み予防や治療に活かす
講 師 ~ 金沢大学 医薬保健研究域 薬学系 教授 松永 司 氏
日 時 ~ 7月26日(土)14:15集合 16:00解散予定
サイエンスセミナー募集要項.pdf(PDF)
申込フォーム(Forms)
【ジュニアドクター募集】2025年度ジュニアドクター登録について
【理数科1年次】地域巡検 ~旭山動物園バックヤード
10月1日(火)1年理数科が地域巡検を行いました。例年、旭山動物園の協力をいただき、動物の行動観察やバックヤード見学、スケッチを行っています。今年度は、6月にもバックヤードを見学させていただき、質問するべき点を整理してから、もう一度バックヤードに入るというプログラムになっています。当日は、バックヤードの工夫について細かい点まで質問が出るなど、有意義な巡検となりました。
【理数科2年次】半導体出前講座 ~千歳科学技術大連携
9月19日(木)、2年次理数科を対象に「半導体出前講座」を実施しました。公立千歳科学技術大学理工学部情報システム工学科教授 千歳シリコンリサーチセンターセンター長 福田浩氏を講師として迎え、半導体のテクノロジーとマーケットについての講演を実施しました。千歳市の大規模な半導体工場建設のニュースが流れていることもあり、生徒は「半導体」を身近に感じ、興味を持った様子でした。
全国スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会 in 神戸
8月7日(水)と8日(木)、神戸国際展示場で「スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会」が行われました。これは、全国のSSH指定校の生徒が日頃の課題研究等の探究活動における研究成果をお互いに発表する場で、指定校等間の交流を促すイベントです。
令和6年度は、旭川西高の代表として「糸状菌の菌種の違いによる生分解性プラスチックの分解能力の差について 第 2 報」チーム5名が参加しました。また、2年生も見学団として参加し、他の学校の課題探究発表から自分たちの探究活動のヒントを得ることができました。
【普通科2年次】 課題探究中間発表会
7月17日(水)、2年生普通科の探究活動で中間発表会を行いました。
課題研究の途中経過をまとめて、発表し議論することで自らの研究目的を明確にし「探究する力」「対話する力」を育成することができました。また、外部の方から助言を受け、研究の方向性が定まった班もあり、12月の発表に向けて重要な節目とすることができました。
お忙しい中、参加していただいた地域の皆さま、本当にありがとうございました。
このWebページは北海道旭川西高等学校が教育利用を目的として運営しています。
このサイトに含まれている画像・内容の転載を堅く禁じます。
Copyright © 2011-2020
Hokkaido Asahikawanishi High School All Rights Reserved.
○全年次共通
・「いじめ防止対策推進法に基づく本校の取組について」.pdf
・「警察と連携した『いじめ問題』への対応」.pdf
・生徒心得 服装規定.pdf
○1年次
20250529_【旭川西】1年生保護者進路説明会.pdf(要パスワード)
20250529_【旭川西】進路研修会スライド.pdf(要パスワード)
○2年次
新しいお知らせはありません。
○3年次
20240731_3学年PTA進学説明会資料HP.pdf(要パスワード)
※現在動画アーカイブ視聴出来ません
○旭川西高「学校紹介ビデオ」 (本校放送部制作)
○「病気療養中等の生徒に対する教育の保障」について
・ 道教委HP (Link)
○令和7年度入学生BYOD1人1台端末機器について
詳細は下記リンク先のファイルをご参照ください。
【困ったこと、悩みごと、どんなことでも相談してください】
〒070-0815
旭川市川端町5条9丁目1番8号
TEL 0166-52-1215
FAX 0166-52-2974
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |