2024年6月の記事一覧
ファッションクリエーター部
1年生1名、2年生4名計5名で活動しています。衣服制作・デザイン画作成を行い各種コンクールへ応募しています。学校祭では作品展示小物販売を行いました。
2年生は製作技術が上がってきました。来年度、ファッションショーを開催できるよう、腕を磨いています。
H28成績(全道大会以上、全道・全国公募大会)
◎第25回記念BUNKAフッァションデザイン画コンクール 優秀
インターアクト部
<主な活動>
上川支部高文連ボランティア研究大会参加
リングプル収集活動…「かたくりの郷」に寄贈し、車いすの購入に充てる.
ペットボトルキャップ収集活動…イオン旭川西店に寄贈し、ポリオワクチン購入に充てる
インターアクト地区大会参加(美瑛町)
春休み短期海外研修参加(台湾)
校外や市内の清掃・募金活動…あしなが街頭募金、旭川市身障者スポーツ記録大会
春季ゴミ拾い
旭山動物園でのボランティア活動
赤い羽根街頭募金活動
秋季ゴミ拾い
冬まつり会場跡ゴミ拾い
旭川冬まつり高校生ボランティア
旭川ハーフマラソン事前準備ボランティア
文芸部
今年度は、上川支部の文芸研究大会が中止なり、文芸コンクールのみの実施となりました。
全道大会はWeb大会として、オンラインでの短歌・俳句の投稿や審査員の講評が行われました。
本校の今年度の支部文芸コンクールの入賞は以下のとおりです。
詩部門 最優秀賞:「道」 大西 彩音(1年)
佳作:「沈め呑まれよ戦禍の渦へ」 葛西 笙汰(2年)
評論・随筆部門 佳作:「技術の進歩」 大西 彩音(1年)
小説部門 佳作:「SHINIGAMI」 長尾 康生(2年)
短歌部門 佳作:「足りないともっと欲しいと手を伸ばし
せいたかのっぽになった向日葵」 寺下 麻理(2年)
俳句部門 佳作:「夕立や押され詰められバスの中」 大西 彩音(1年)
文芸誌部門 全道推薦
写真は本校での活動風景です。
令和2年度 成績(全道大会)
◎高文連文芸研究大会作品コンクール
・短歌部門 優秀賞:「足りないともっと欲しいと手を伸ばし
せいたかのっぽになった向日葵」 寺下 麻理(2年)
(北海道・東北文芸大会推薦)
・文芸誌部門 銀賞
放送部
放送部では、3年生2名が引退した後、1・2年生6名で活動しています。活動内容は昼の校内放送、学校祭など様々な学校行事においての音響担当、記録としてのビデオ撮影など和気藹々と行ってます。
また、NHK杯全国放送コンテストと高文連放送コンテストに出場するため、番組を制作したり、アナウンス・朗読のトレーニングを行っています。ここ数年で全道大会に毎年出場することができるようになり、今年はすべての部門で全道大会に出場することができ、テレビドキュメント部門・研究発表部門の2部門で全国大会に出場することができました。全国大会は東京のNHKホールで行われ、研究発表部門は研究奨励を受賞することができました。
さらにコミュニティーFMでのレギュラー番組も担当し、不定期ではありますが、ケーブルテレビでも準レギュラーとして番組の制作や出演をしています。また、先日はNHKラジオ第一「放課後なまらじお」に出演し、NHKアナウンサー、お笑いトリオグランジの遠山大輔さんと番組を担当させていただきました。
本校放送部の部員はみんな中学での経験がなく、高校で初めて放送に携わる人ばかりです。アナウンサーになりたい人、声優志望の人、番組を作りたい人、映画を撮ってみたい人などなど興味のある人はぜひ2階放送室に来てください。一緒に全道大会・全国大会を目指しましょう。
普段の活動の様子です。
「旭川まちなか学生映画祭」で本校放送部制作の短編映画を上映
旭川ケーブルテレビポテト「学生コミュニティーTV」の撮影風景
FMりべーる「ハイスクールレディオ」収録風景
H30成績(全道大会以上)
◎北海道高文連第42回全道高等学校放送発表大会兼第65回NHK杯全国放送コンテスト北海道大会
・アナウンス部門 出場(決勝進出)
・朗読部門 出場(全国大会出場決定)
・ラジオドキュメント部門 出場
・ラジオドラマ部門 出場
・テレビドキュメント部門 出場
・研究発表部門 出場
◎北海道高文連第41回放送コンテスト北海道大会
・アナウンス部門 出場
・朗読部門 出場
・ラジオ番組部門 出場
・テレビ番組部門 出場
・CM部門 出場
R1成績(全道大会以上)
◎北海道高文連第43回全道高等学校放送発表大会兼第66回NHK杯全国放送コンテスト北海道大会
・アナウンス部門 出場(全国大会出場決定)
・朗読部門 出場
・研究発表部門 出場
◎北海道高文連第42回放送コンテスト北海道大会
・アナウンス部門 出場
・朗読部門 出場
・ラジオ番組部門 出場
・CM部門 出場
◎「旭川まちなか学生映画祭」3年連続出品
R5成績(9月現在)
◎北海道高文連第47回全道高等学校放送発表大会兼第70回NHK杯全国高校放送コンテスト北海道大会
・アナウンス部門 出場(決勝進出)
・朗読部門 出場(決勝進出)
・テレビドキュメント部門 第8位(全国大会出場決定)
・ラジオドキュメント部門 出場
・テレビドラマ部門 出場
・ラジオドラマ部門 出場
・研究発表部門 第4位(全国大会出場決定、研究奨励受賞)
◎現在のレギュラー番組
・FMりべーる「りべーるハイスクールレディオ」
第二水曜日22:00から放送
・旭川ケーブルテレビポテト「学生コミュニティTV」準レギュラー
今年度の放送は10月です。
英語部
月・水は全員、他は個人練習やグループ練習をしています。単語力の増強、ディベートの練習、スピーチコンテスト、英語によるプレゼン、英検の勉強、ALTの先生との会話、英語を使ったゲームなど。一昨年度は、旭川冬祭りで通訳ボランティアも行いました。今年度も高文連英語プレゼンテーションコンテストの全道大会に2チーム出場しました。常駐のALTであるマイケル先生とともに、毎日頑張っています!下の写真の1枚目は、一昨年度のスピーチコンテスト地区大会。右端が部員。
部活動紹介
写真部
写真部は毎日放課後16:00~18:50まで活動をしています。活動場所は校舎内、校舎外、暑い夏の日も寒い冬の日も、それぞれが撮影のテーマを決めてたくさんの写真を撮っています。また、撮影した後はデータをコンピュータに入れて、大きな画面で作品の鑑賞をしています。撮影した写真の良い点、悪い点をお互いに話し合ったり、先輩からアドバイスを受けながら作品を完成させています。フォトコンテストでは全国1位のグランプリを受賞しました。
演劇部
通常練習時間 月・水・金 16:00~18:00
大会前 月・火・木・金・土+休日 16:00~19:00
練習内容 発声練習・柔軟・筋トレ など
主な大会など 5月 旭川市内演劇部合同公演「氷点華」
9月 上川支部演劇発表大会
3月 春の演劇発表大会
R3年 支部大会 リハーサル
R2年 支部大会 リハーサル
R元年 支部大会
化学部
【化学部の活動】
大会やイベント前は毎日活動しますが、
それ以外の期間は週2回の活動です。
6月 わくわくサイエンス(科学館にて)
7月 学校祭展示(化学実験を参加者が体験)
9月 高文連上川地区大会 出場
10月 高文連全道大会 出場
1月 わくわくサイエンス・
学生の科学展(科学館にて)
3月 金属学会にて学会発表(オンライン)
その他,随時活動中
【大会成績】
令和6年度 高文連全道大会@苫小牧
「シリカゲルの研究(第二報)」 ポスター賞
令和5年度 高文連全道大会@函館
「ビスマスの研究」 展示賞
「シリカゲルの研究」 ポスター賞
平成28年度 高文連全道大会@岩見沢
『結晶の研究』 努力賞
『水溶液の電位変化』 奨励賞
平成27年度 高文連全道大会@旭川
『TLCの可能性 第2報』奨励賞
『結晶の研究』 努力賞
平成26年度 高文連全道大会@稚内
『TLCの可能性』 努力賞
『結晶の研究』 ポスター賞
科学館でのイベントに参加
(わくわくサイエンスなど)
本校のスポーツフェスティバル
部活対抗リレーのバトンは「液体窒素」
高文連全道大会 ポスター発表の様子
オンラインによる金属学会での発表
物理部
こんにちわ!物理部です。
2023年度は3年生5名、1年生2名で活動しています!
主な活動は、秋に高文連で1年の研究を発表したり、科学のイベントに出展をしたりしています!
是非たのしい物理部へ!お待ちしています!
物理部の活動
7月 学校祭展示 物理実験,プラネタリウム作成
9月 高文連地区大会
10月 高文連全道大会
1月 科学探検広場 出展
(SSH全国生徒研究発表大会(神戸)の様子)
平成28年度 8月 SSH生徒研究発表大会 参加
平成27年度 10月 高文連全道大会 運営協力
平成26年度 10月 高文連全道大会『外用運動靴と登山靴の摩擦』ポスター賞
1月 応用物理学会ジュニアセッション 発表
平成25年度 8月 SSH生徒研究発表大会 参加
10月 高文連全道大会『マグカップの音程変化 第2報』
奨励賞,ポスター賞
平成24年度 10月 高文連全道大会『マグカップの音程変化』努力賞
生物部
旭川の外来種であるアズマヒキガエルのDNA等についての研究を中心に活動を行っています。
H29成績(全道大会、全道規模学会発表以上)
◎日本動物学会北海道支部第62回大会 ポスター発表
◎日本動物学会第88回富山大会2017 ポスター発表
◎平成29年度高文連全道理科研究発表大会(帯広大会) 口頭発表・ポスター発表
奨励賞、優秀ポスター賞、ポスター賞
華道部
華道部の紹介
2年生2名、3年生1名の計3名で活動しています。1年生の入部者がゼロで非常に寂しい思いをしています。部員が少なく、5月までは休校等もあり活動が出来ませんでしたが、現在は、職員玄関前の展示活動を通して、生け花の魅力を発信させていただいています。
例年ならば、札幌で行われる「花の甲子園2020北海道地区大会」は、動画撮影での参加となり、8月下旬に、放送部の協力を得て、無事撮影が終了し、今は10月5日の発表を待っている状態です。優勝すれば、11月に全国大会に行くことができます。写真は動画撮影時のものです。
茶道部
茶道部の活動
火曜日の稽古がある日には外部講師(岡部裕子先生・川村悠子先生)による指導のもと茶道の基本(お菓子・お茶の頂き方、お茶のお運びの仕方等)、盆点前、薄茶乎点前、茶箱、御園棚点前等を修得します。裏千家茶道許状資格初級の取得を目指します。
学校祭では、4年ぶりにお茶会を開き多くのお客様にお越しいただきました。部員は初心者で始めますが、3年次には人前でお手前を立派に披露できるようになります。
音楽部
★女声ア・カペラの曲を中心に、仲良く音楽を楽しんでいます。
活動内容 6月 旭川合唱祭
高文連音楽発表大会
7月 西高祭ステージ
8月 NHK全国学校音楽コンクール
12月 スクールコーラスフェスティバル
1月 ア・カペラ合唱祭
活動時間 平日 16:00~18:00(平日の休み 週1回程度)
土曜 10:00~13:00
日曜 休み(本番および本番直前を除く)
大会結果 R05 高文連上川支部音楽発表大会 合唱部門 奨励賞
NHK全国学校音楽コンクール道北地区大会 銅 賞
R04 高文連上川支部音楽発表大会 合唱部門 優良賞
NHK全国学校音楽コンクール道北地区大会 銅 賞
R03 高文連上川支部音楽発表大会 合唱部門 銅 賞
NHK全国学校音楽コンクール道北地区大会 優秀賞
R02 高文連上川支部音楽発表大会 合唱部門 中 止
NHK全国学校音楽コンクール道北地区大会 中 止
R01 高文連上川支部音楽発表大会 合唱部門 優良賞
NHK全国学校音楽コンクール道北地区大会 銀 賞
H30 北海道高文連音楽発表大会 合唱部門 奨励賞
高文連上川支部音楽発表大会 合唱部門 優秀賞
NHK全国学校音楽コンクール道北地区大会 銅 賞
H29 高文連上川支部音楽発表大会 合唱部門 優秀賞
NHK全国学校音楽コンクール道北地区大会 銀 賞
H28 高文連上川支部音楽発表大会 合唱部門 優秀賞
NHK全国学校音楽コンクール道北地区大会 銀 賞
吹奏楽部
吹奏楽部
2023.08.12 第12回サマーコンサート 第1部(画像提供:写真のなかざわ)
2023.08.12 第12回サマーコンサート 第2部(画像提供:写真のなかざわ)
2023.06.03 音楽大行進
女子ソフトテニス部
女子ソフトテニス部の活動内容
旭川西高女子ソフトテニス部は『明るく元気に清々しく!多くの人に愛される人になる!』ことを目的に、『団体で全道大会進出』を目標に活動をしています。そのため、技術面の向上だけでなく、『3つの約束:自信・礼儀・絆』を大切にしながら、ソフトテニス部の活動を通して、人としての成長を重視しています。
練習時間は2~3時間程度、原則水曜と日曜の週2日を休日に設定しています。しかし、各自の課題をチームで共有して、練習メニューを考え、お互いを高めあうことで、より効率的・効果的に練習を行っています。さらに、年2回の合宿を行い、集中してテニス三昧の日々を送り、寝食を共にすることでチーム力の向上にも努めています。
もちろん、学業への取り組みも大切にしているので、学年TOPクラスの成績を収めている生徒も多数います。
ぜひ、みなさんも西高で一緒にソフトテニス部で大きく成長しましょう!
主な成績
2019年 新人戦 個人ダブルス 全道大会出場
2020年 新人戦 個人ダブルス 全道大会出場 シングルス 全道大会出場
第46回全日本高等学校選抜ソフトテニス大会 旭川支部予選 3位
今年度の部員数
3年生:8名 2年生:6名 1年生:7名
男子ソフトテニス部
文武両道の精神のもと、ソフトテニスの技術向上とともに全道・全国大会出場を目指し活動しています。中学時代の経験者を中心に、高校から始める部員も含め、一生懸命活動しています。テニスコートが使用できるシーズンは、本校テニスコートで基本練習から実践練習まで幅広く練習を行い、テニスコートが使用できない冬季は、本校体育館や旭川市総合体育館、大成体育館で主に練習を行っています。文武両道を志し、ソフトテニスを頑張りたい新入生を心よりお待ちしています。
サッカー部
サッカー部は、選手1年生10名、2年生7名、マネージャー3名で「全道大会出場」を目標に活動しています。シーズン中は、週1日のオフ以外、毎日練習や試合をしています。高体連・選手権大会・秋季大会と大会が続いていくなか、プリンスリーグ(道北2部リーグ)にも参戦しているので、シーズンを通して毎週のように公式戦を経験できます。また冬にはフットサルも練習に取り入れています。
グランドはサッカーコートがフルコートでとれるほどの広さがあり、他の部活はほとんど使用しないのでサッカーをやるには恵まれた環境です。今後も力をつけ、チーム一丸となって上を目指して頑張っていきたいと思っています。
山岳部
年間、道内の山を20回ほど登ります。
(大雪山系、十勝岳連峰を中心)
部員は男子9名(3年3名、2年1名、1年5名)
女子4名(3年2名、2年1名、1年1名) 計13名で活動中
「安全登山」を常に心がけて、無理をしないで活動しています。
【活動日】
平日:月~木 放課後1時間30分程度
(体力トレーニングと登山に関する学習)
*金曜日は原則として活動しない
休日:登山(3月~11月)
【大会について】
高体連の大会に出場します。
5月末 旭川支部大会
6月中旬 全道大会(3年生引退)
9月 旭川支部大会・選抜全道大会
【登山競技とは】
速く頂上に着いたチームが勝ちではなく、
ある程度の速さで安全に登山できるかが審査ポイントです。
体力だけでなく、筆記試験や天気図作成、テント設営や調理など、あらゆる面で審査されます。
幕営審査
雄大な景色を楽しめます
地点確認の練習
残雪期(4月末)も登山します。また、尻滑りもします。
3月はスノーシューで低山を散策
中岳温泉で足湯
夏合宿では、道内各地の山を登ります
メインザック(テントや寝袋・食料入り)でも登ります
自分たちで食事を作ります。大会が近くないときは、山頂でカップ麺を食べます。
三段山にあったトトロ
大会では、他校の生徒と一緒に歩きます
道警山岳警備隊と一緒に写真
ときどき、釣りもします。
10月末には紅葉を楽しみます
冬はロープクライミングを体験します
道路閉鎖中の望岳台までのトレッキングと温泉入浴後の様子(黒ひげ危機一発)
冬にしか行くことのできない美瑛川(ブルーリバー)の川辺
女子硬式テニス部
こんにちは!女子硬式テニス部です!
私たちは2年生5名、1年生5名の計10名で経験者から初心者まで楽しく練習しています!
是非!西高硬式テニス部へ!
男子硬式テニス部
こんにちは!男子硬式テニス部です!
現在、2年生3名、1年生9名で経験者から初心者まで楽しく活動しています!
是非!西高硬式テニス部へ!!
近年の主な大会成績
H27年8月 旭川地区夏季大会 団体戦 決勝進出
H28年7月 北海道ジュニア選手権大会(18才以下男子S)出場
H29年1月 北海道インドアジュニアテニストーナメント
(18才以下男子S)2回戦進出
H30年8月 北北海道オープン(男子16歳以下S)3位
R01年6月 国民体育大会北海道予選会 少年男子 出場
R01年8月 旭川地区夏季大会 団体戦 3位
1
体操部
体操部の活動
体操部は過去に全国制覇(新体操男子団体)達成や数々の全道チャンピオンを輩出した、旭川西高でも伝統ある部活動の一つです。現在は体操競技男子、新体操女子の選手が在籍しており、「全道大会で賞状」を目標に日々練習を重ねています。練習は火曜日と木曜日の放課後、土、日曜日に実施しています。
体操・新体操はジュニアクラブからの経験者のクラスが1部、高校から始めた初心者のクラスが2部と分かれており、別々のルールで採点します。上川管内(旭川市内)で体操部のある学校は本校を含め2校のみです。全国大会を目指すことは勿論、体を鍛えたり、未知の感覚に挑戦したり、美を追究したり、それぞれが目標を持つことができるのも体操・新体操の大きな魅力だと思います。
令和元年度体操部大会成績
令和元年度北海道高等学校体育連盟旭川支部体操競技・新体操秋季大会
(日時:令和元年9月23日 会場:旭川総合体育館)
・体操競技 男子二部
1位 上 西 宏 仁 2年
2位 小 林 楓 1年
3位 成 田 智 郁 2年
・新体操 女子二部 個人総合
1位 大 隅 万 凜 2年
2位 金 田 奈々子 2年
3位 増 田 あかね 1年
4位 宇 野 絵梨花 1年
第72回 北海道高等学校体操競技・新体操選手権大会旭川支部予選会
(日時:令和元年5月19日 会場:旭川市総合体育館)
・体操競技 男子二部 個人総合
1位 上 西 宏 仁 2年
2位 中 村 敦 雅 3年
3位 成 田 智 郁 2年
・新体操 女子二部 個人総合
1位 大 隅 万 凜 2年
2位 石 田 妃代莉 3年
3位 工 藤 朱 莉 3年
4位 金 田 奈々子 2年
5位 清 水 妃 泉 2年
第72回 北海道高等学校体操競技・新体操選手権大会兼 全国高等学校体操競技・新体操選手権大会北海道予選会 (日時:令和元年6月14~16日 会場:野幌総合運動公園体育館)
・体操競技 男子二部 個人総合
4位 中 村 敦 雅 3年
12位 上 西 宏 仁 2年
15位 成 田 智 郁 2年
・新体操 女子二部 個人総合
8位 大 隅 万 凜 2年
9位 石 田 妃代莉 3年
16位 工 藤 朱 莉 3年
18位 清 水 妃 泉 2年
20位 金 田 奈々子 2年
H30成績(全道大会以上)
◎第71回全道高校体操競技・新体操選手権大会
・体操競技男子Ⅰ部個人総合 11位、21位
種 目 別 鞍馬4位
・体操競技男子Ⅱ部個人総合 9位、11位、23位
種 目 別 平行棒1位、つり輪2位、鉄棒・床4位、跳馬5位
・新体操女子Ⅱ部個人 9位、10位
バドミントン部
バドミントン部の活動
2024年6月現在、男子22名、女子5名、合計27名で活動しています。
バドミントンは楽なスポーツに思われがちですが、実際に行うと
とても辛いスポーツです。その世界で戦っていくために、
トレーニングではランニングや筋トレをし、体力や体幹を
強化しています。体育館練習では試合に向けての実践を
踏まえ、ノックやパターン練習を行っています。
部長を中心に練習メニューを考え取り組んでいます。
2024年度(令和6年度)大会結果
▽第77回北海道バドミントン選手権大会
旭川地区予選会
・男子Ⅱ部ダブルス 三嶋・渡辺 優勝
高田・髙橋 準優勝
山崎・服部 ベスト8
岡・寺田 ベスト8
・男子Ⅱ部シングルス 有働 大和 優勝
髙橋 琉海 ベスト8
高田 興銘 ベスト8
▽第76回全道高校バドミントン競技大会
旭川支部予選会
・男子団体 1回戦敗退
・女子団体 1回戦敗退
・男子シングルス 中川 瑠偉 ベスト16
▽第79回国民体育大会バドミントン競技
旭川地区予選会
・男子Ⅱ部ダブルス 高田・髙橋 第3位
女子バスケットボール部
私たち女子バスケットボール部は、週一日の休み以外はほぼ毎日活動しています。平日は2時間、休日は3時間程度と少ない体育館練習の中でも時間を効率よく使い、チーム内でプレーに対する意見を出し合い、お互いを高め合いながら練習に取り組んでいます。体育館割が当たっていない日は、廊下で体幹や筋トレ、なわとびなどをしています。また、長期休業の際には、たくさんの試合を経験するとともに、体力面や技術面、精神面の向上を目的とした合宿や遠征を行っています。現在2年生5名、1年生9名で活動しています。
男子バスケットボール部
男子バスケットボール部の活動について
男子バスケットボール部は週に5回程度、主に体育館で活動しています。現在の部員は1年生が7名、2年生が11名です。女子マネージャー2名とともに、高体連等の大会で全道大会進出を果たし、さらに勝ち進めるよう日々練習に励んでいます。もちろん学業との両立も大切にしています。
バスケットボールは「心・技・体」全てが求められるスポーツです。厳しい練習を通して人間として大きく成長できるよう、部員一丸となって頑張っている部活動です。
試合前の練習風景(会場は西高)
女子バレーボール部
私たち女子バレーボール部は、文武両道を胸に、日頃の勉強を大切にしつつ、バレーボールの技術向上に励んでいます。目標である全道大会出場に向けて、生徒自らが創意工夫し、日々の練習に真剣に取り組んでいます。是非、一緒に西高の体育館でバレーボールを楽しみませんか。
最近の大会結果(平成30年度)
高体連旭川支部春季大会 ベスト4
高体連旭川支部夏季大会 ベスト8
男子バレーボール部
旭川西高男子バレーボール部は、過去に2度全国大会に出場した伝統のある部です。基本を大切に、互いに声をかけあいながら全道大会出場を目指して日々練習に励んでいます。練習は、月曜は隔週で3時間体育館、毎週水曜と金曜は3時間体育館、木曜はトレーニング、土曜と日曜は午前または午後に4時間練習しています。そのほか、練習試合や合宿を通して実践的な練習を重ねて大会に臨んでいます。初心者も大歓迎です。バレーボールを通して、できなかったことができる楽しさや、チーム全員で全力で頑張る楽しさ、そして努力してきた成果を大会で発揮する楽しさを一緒に経験しましょう!
陸上部
陸上部は短距離・中長距離・跳躍・投擲の各パートに分かれて、それぞれの目標に向けて日々練習に励んでいます。中学時代に陸上を経験してきた人はもちろん,高校から始めた初心者もたくさんいます。高体連では多くの部員が支部予選を勝ち抜き全道大会に出場し活躍しています。また全国大会(インターハイ)に出場した先輩方も多く,近年では平成28年度に女子円盤投,平成30年度に男子400mで出場しています。
主な大会成績(過去3年文 全道大会以上)
令和4年度
◎第75回北海道高等学校陸上競技選手権大会出場
・男子 200m, 400m, 800m, 5000m, 3000m障害, 4×400mR
・女子 4×400mR, やり投
◎第95回北海道陸上競技選手権大会出場
・男子 200m, 400m, 800m, 3000m障害
◎第38回北海道高等学校新人陸上競技大会出場
・男子 800m, 5000m, 400mH, 3000m障害,
・女子 800m, 400mH, 4×400mR, 円盤投, やり投
令和5年度
◎第76回北海道高等学校陸上競技選手権大会出場
・男子 5000m, 400mH, 3000m障害,走高跳
・女子 400mH, 4×400mR, 円盤投, ハンマー投, やり投
◎第39回北海道高等学校新人陸上競技大会出場
・男子 1500m, 5000m, 3000m障害, 走高跳, 三段跳
・女子 5000mW, 4×100mR, 4×400mR, 砲丸投
令和6年度
◎第77回北海道高等学校陸上競技選手権大会出場
・男子 5000m, 3000m障害, 走高跳
・女子 800m, 100mH, 5000mW, 4×400mR
◎第97回北海道陸上競技選手権大会出場
・男子 3000m障害, 走高跳
・女子 100mH
◎第40回北海道高等学校新人陸上競技大会出場
・男子 1500m, 5000m, 3000m障害, 4×100mR, 4×400mR, 走高跳
・女子 400m, 800m, 1500m, 100mH, 4×100mR, 4×400mR, 砲丸投, やり投
このWebページは北海道旭川西高等学校が教育利用を目的として運営しています。
このサイトに含まれている画像・内容の転載を堅く禁じます。
Copyright © 2011-2020
Hokkaido Asahikawanishi High School All Rights Reserved.