SSH

SSH (スーパーサイエンス ハイスクール)

プレゼン甲子園優秀賞

【第3回プレゼン甲子園】
今年度は『動物園通りを盛り上げ隊』と称して、旭山動物園に向かう動物園通りをARやVR技術を用いてもっとエンターテインメントに富んだ通りにしたいという想いと構想とプレゼンしました。動物園での取材や実際にAR技術の試作などをもとに、地区予選を勝ち抜き、北海道東北ブロック大会まで進み優秀賞をいただきました。この経験を生かして、これからの探究活動も頑張っていきます。
ご助言、ご協力いただいた方々、大変ありがとうございました。

0

SSH生徒研究発表会

【SSH生徒研究発表会】
8月11日から神戸市にて、SSH生徒研究発表会に参加してきました。
全国のSSH指定校から優秀チームが参加し、ポスター発表、スライド発表を行います。
本校からは『植物の違いによる糸状菌の生分解性プラスチックの分解調査』チームが代表として参加しました。他校との交流や助言者からの質疑・アドバイスなど、普段の活動では得ることができない学びを得ることができました。今回は2年生理数科の2名もオブザーバーとして参加し、得てきたものを理数科クラスへ共有しました。

まずは今年度の研究を深化させ、次年度の発表会に向けて取り組んでいきます。
発表ポスターは、本校職員玄関から入ったところに貼ってありますのでご来校の際には是非ご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

2年普通科課題探究中間発表会

7月19日 2年普通科による課題探究中間発表会を行いました。12月に向けて取り組んでいる課題探究の現時点での活動状況をまとめて本校1年、2年理数科、3年メンター、地域の方々に向けて発表しました。新たな視点や方向性、地域との連携など今後の活動に向けてとても有意義な時間になりました。お忙しい中、ご来校いただいた多くの方々大変ありがとうございました。SSH3期目は、地域協働をテーマの1つとしていますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
予定:12月14日(木)~15日(金) 令和5年度 課題研究・探究発表会

参加企業一覧(申込順、敬称略)
北海道教育大学旭川校、旭川ガス株式会社、株式会社アプトルーム、株式会社あさぴか、日本醬油工業株式会社、大雪地ビール株式会社、有限会社スタジオニブロール、旭川市経済部企業立地課、旭川市役所環境部環境総務課、旭川市立東5条小学校、上川町役場地域魅力創造課、昭和木材株式会社、NPO法人カムイ大雪バリアフリー研究所、メドコネクト株式会社、株式会社北海道広告、旭川工業高等専門学校、株式会社SAN、旭川電気軌道株式会社、ふくふく家族の会、明光義塾旭川神居教室、株式会社日本旅行北海道 旭川支店、鷹栖町役場まちづくり推進課、北海道上富良野高校、旭川市経済部産業振興課、旭川高等支援学校、株式会社北海道経済、北海道新聞、株式会社旭川公園管理センター、ebisuke、家のことキミノコト、杉森ファーム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

2年理数科課題研究中間報告会

7月20日 2年理数科課題研究中間報告会が実施されました。8チームの研究テーマについて、旭川医科大学、北海道教育大学旭川校、北海道地図株式会社、上川教育局から助言者をお招きし、現在までの取り組み、今後の方針を発表、話し合いました。
まだまだ内容は未熟な段階ですが、様々な助言を受けてこれからの活動内容を真剣に話し合う姿から今後の発展が多いに期待されます。ご来校いただいた助言者の皆さま、お忙しい中、大変ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
今後の予定:12月14日(木)~15日(金) 令和5年度課題研究・探究発表会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

課題研究英語発表会

6月20日、千歳科学技術大学からカートハウスオラフ教授、名寄高校の有志たち、多くの来賓や助言者、保護者の方々をお迎えして発表会を終えることができました。
関係していただいた、全てのみなさま大変ありがとうございました。

生徒達は、事前のプレゼンテーション講座で学んだことを生かして大変素晴らしい発表をしていました。
理数科全員と普通科2チームの集大成としての発表会を会場からも多くの質疑で盛り上げました。発表者のみなさん、本当にお疲れさまでした!
これまでにない、活発な発表会になりました。このあとは、進路活動に全力を尽くしてください!

次は、2年生のみなさんです。
やるべきことはたくさんある中ではあるけど、探究活動での学びは大きい!!
今後の2年生の活躍に期待です。まずは7月19日の中間発表会ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0