西校日誌

西高日誌

令和7年度 防犯教室

4月16日(水)、旭川中央警察署の生活安全課の尾矢様と大友様をお招きして「防犯教室」を実施しました。まずは「自分の身は自分で守る」という意識が大切で、「ついていかない」「くるまにのらない」などの文字をとった「いかのおすし」の大切さを話されました。

また後半では、最近の高校生が多く被害にあっている「闇バイト」への注意喚起も行われました。知らないところからの連絡には反応しない、困ったことがあったときには人に相談する。最近ではSNSを使った犯罪やいじめが増加傾向にあり、加害者にも被害者にもならないように、ここで楽しい充実した高校生活を送ってほしいと応援していただきました。

今回のお話をしっかりと頭に置いて、犯罪に巻き込まれることなく、安全で安心な生活を送ってほしいと思います。

 

 

0

令和7年 交通安全講話

4月11日(金)、北海道モビリティスクールの佐々木様を講師としてお招きし、今年度の交通安全講話を実施しました。もうすでに多くの生徒が自転車で通学してきており、この年度の初めにしっかりと自転車のルールや乗り方を確認する大変貴重な時間となりました。

まずは、努力義務とはされていますが、ヘルメット着用の重要性がビデオなどを通してお話しされ、特に北海道は着用率が全国的に見ても低いことに非常に危機感を覚えました。また、自転車事故を起こすことで加害者にもなり、大きな額の保険金が支払われる現実や、事故につながるには必ず甘い気持ちからのルール違反があり、そのことを後悔しても、もう取り戻せない恐ろしさが伝わってきました。今回教えていただいた自転車安全利用五則をしっかり守り、自分の身は自分で守るという意識をしっかり持って生活したいと思います。

 

0

対面式 部活動紹介

緊張気味の新入生が、吹奏楽部の演奏に合わせた在校生の温かい拍手で迎え入れられました。式の中では、生徒会から恒例の鉢植えが1年生の各クラスに送られ、その後男子バレーボール部によるお迎えのダンスパフォーマンスがあり会場がわきました。1年生もこうした先輩の姿が見られて、少し安心したと思います。

それからは各部の紹介がありました。昨年からはブースに分かれて、1年生が興味ある部活動の話を聞きに行くという方式になり、積極的にいろいろな部活動に行っていました。1年生同士でもどこに行くか、友達と話をする場面も見られました。1年生にとっては先輩たちと交流が持てる、貴重な時間になったと思います。

 

 

 

 

 

0

令和7年度 入学式

4/8(火) 入学式が行われました。200名の新1年次生、保護者の皆様、入学おめでとうございます。目標の実現を目指して、共に頑張りましょう。

0

トップランナー表彰 終業式 離任式

3月24日(月)、本年度の終業式と離任式を行いました。それに先だって、今年度の課題探究・研究の活動を通じて、西高に大いに貢献した2名の卒業生が「トップランナー」として表彰を受けました。2人の先輩からは、これから活動する課題探究に向けて、後輩たちへ熱いメッセージが送られました。一人目は理数科の先輩からで、「課題研究の要はテーマ。これがしっかりしないと研究が深まらない。十分にそこを議論してほしい。」と伝えてくれました。もう一人は普通科からで、「高校生活をとにかく楽しみながら、積極的にチャレンジしてほしい。そこから新しい出会いや面白いことが必ず見つかるから。」と話してくれました。在校生は、その先輩方の体験談に、一生懸命に耳を傾けていました。

終業式後の離任式では、教頭先生を始め、西高でこれまでご尽力いただいた6名の方への感謝の気持ちを込め、温かく送り出すことができました。今後の皆様の活躍を祈っています。

 

 

 

0

卒業生の話を聞く会

3月18日(火)、今年度卒業した進路決定者の経験談やメッセージを通して、在校生の進路意識を高め、今後の学校生活や進路実現への一助とするために行われました。

6名の卒業生が目標を達成するまでの厳しい道のりや、進路を決定したいきさつなどを、スライドを通して熱心に語ってくれ、在校生の心に響く話が多く、これからの学習の取り組み方や積極的な生活がいかに大切かを感じることができました。また、自分のやってきた経験が進路実現への自信となり、強い武器となることも伝えてくれました。

新しい場所での卒業生の活躍を願うとともに、今回の話を聞いて在校生が刺激を受け、自分の進むべき道を考えるきっかけになってくれたと思います。

 

 

 

 

 

0

第75回 卒業式

3月1日(土)、好天に恵まれた良き日に、生徒195名の卒業式が行われました。来賓の方をはじめ、多くの保護者や在校生が見守る中、一人ひとりに卒業証書が手渡されました。

校長先生の式辞では、この素晴らしい学び舎で得た絆を大事に、これからも感謝の気持ちを忘れずにしっかりと前に進んでいってほしいと激励の言葉がありました。同窓会長様からのお話では、活躍されるOBの方々の話を交え、西高の同窓生になることの尊さが伝わり、背中を押していただけたことと思います。最後には、みんなで校歌を斉唱し、在校生の卒業生へのこれまでの感謝の思いが伝わり、感動的な式になりました。

当日は多くの方に足を運んでいただき、本当にありがとうございました。卒業生の健康を祈念し、今後の活躍にも期待したいと思います。

 

 

0

薬物乱用防止教室

1月23日(木)に旭川中央署の方に来校いただき、「薬物乱用防止講話」を実施しました。最近は高校生にとっても、薬物は身近で大変危険な存在になりつつあります。しかし、その危険性や依存性について、若者にはきちんと認識されておらず、軽い誘いによって犯罪に巻き込まれてしまうケースも増加しています。3年生にとっては、これから親元を離れ自立した生活を始めるにあたり、こうした危険性はかなり高くなります。これを機会に、薬物は絶対に手を出してはいけないもの、また誰に誘われてもきちんと断る強い気持ちを持つこと、この大切さを強く伝えていただきました。

薬物は自分だけではなく、親や友人を巻き込み、周りの人まで不幸にします。そして、いったん薬物を手に染めると、それを手放すことは容易ではなくなります。そのことを絶対に忘れないようにし、自分の命や生活は自分で守ることを意識してほしいと思います。今回の講話を通して、あらためて薬物の恐ろしさや危険性を認識することができ、これからも自分だけでなく、周りのことも考えた行動を心がけてほしいと思います。

 

0

スポーツフェスティバル(9月24日)実施

  今年から学校祭から切り離して、この涼しい時期に行われた「スポーツフェスティバル」。当初は20日の予定でしたがあいにく雨模様であったため延期となり、この日の実施になりました。この日は朝から寒いくらいの気温で、その後はみるみる暖かくなり、最高のスポーツ日和となりました。午前中の競技は、年次ごとにクラス対抗で戦い、体育館でドッジボール、グランドでは玉入れやハリケーンなどを行いました。また、午後からは主に学校祭の時のブロックに分かれ、綱引きやブロック対抗リレーで大いに熱く盛り上がりました。3年生にとっては最後の生徒会行事となり、思い出に残る楽しい1日になったと思います。準備に当たった生徒会や体育委員の生徒は、ご苦労様でした。

 

  

 

  

0

半導体に係る出前授業

19日(木)に理数科2年次生を対象とした、半導体出前講座を実施しました。

これは、「令和6年度半導体産業に係る複合拠点化事業」(北海道経済部産業振興局)として行われました。

当日は、公立千歳科学技術大学 福田浩教授から「半導体って何だ?」とのテーマで、クイズなどを交えながら講義を受けました。

これからの時代に重要となることについて、生徒は熱心に聞き取り、終了後には福田教授に質問に向かうなど、よい学びの機会となりました。

 

 

 

0

2024 だるま目入れ式

 夏休みも終わり、自分の進路目標の実現に向け、3年生全員でその決意を固める機会「だるま目入れ式」を行いました。この取組は、本校で20年以上続いている伝統的な進路行事です。

 各クラスの代表が、協働してだるまに目を入れ、全員に向けて決意を表明しました。

残り片方の目は、全員の進路が実現した際に入れてだるまを完成させます。

 3年生全員が進路を実現するよう祈るとともに、オール西高体制で最後まで支援していきます。

0

2024 大学模擬講義

7月19日(金)午後から、道内の大学15、道外の大学2校に来ていただき、大学の授業を聞く「模擬講義」を実施しました。大変暑い中でしたが、生徒は自分が希望した講義にしっかりと耳を傾け、普段は聞けないような専門的な話や生活につながるような講義の内容に興味を示していました。ある講義では妖怪を自分でデザインするという内容で、生徒たちはグループを作り、聞いたことがある妖怪を自分たちなりにリメイクしたり、新たに妖怪を創造したりして、ワイワイと楽しそうに講義を受けていました。暑い中、わざわざ遠方から生徒のために来校していただき、各大学の先生方には感謝いたします。

0

第74回 西高祭終了

7月6日(土)の開祭式を皮切りに、翌7日(日)の2日間に渡って盛大に西高祭が行われました。今年の学校祭のテーマは「響炎」。お互いに心の響きを、熱く燃え上がる炎のように高められる学校祭にしようという生徒の気持ちが詰まっています。1日目は多くの保護者の方に来校いただき、バンド発表や演劇を見ていただきました。2日目は一般公開となり、朝9時半から多くの方に来ていただき、すっきりしない天候ではありましたが、生徒の模擬店や展示会場には行列ができ、大変な賑わいを見せていました。今年の展示は体験型の展示が多く、小さな子どもでも楽しめるものもあり、校内では小さな子供たちの声も響いていました。

最後は西高伝統のダンスが行われ、生徒が体育館でひとつになり、今年の学校祭を締めくくりました。およそ2週間に及ぶ準備期間から今日まで、生徒は本当に頑張ってきました。その成果を2日間で多くの方に見ていただくことができ、本当ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。

  

  

 

0

西高祭に向けた準備の様子2

いよいよ西高祭まで2日となり、今日からは終日の準備期間の様子を保護者の方と見て回りました。3年生を中心に、各ブロックが総力をあげて、最高の西高祭となるように準備を進めています。演劇や仮装では最後のリハーサルが行われ、各教室での展示の準備では机を重ねて壁を作ったり、製作物を並べたりして最後の追い込みに入っています。

西高祭の一般開放は7月7日(日)の9時半から14時までとなっています。発想豊かな西高生の作品を、ぜひ多くの方に見に来ていただきたいと思います。当日は、各ブロックの模擬店やキッチンカーなども来て、おいしい食べ物や飲み物も用意してお待ちしています。なお、当日は駐車場がありませんので、公共の交通機関などで来校してください。

  

  

0

西高祭に向けた準備の様子

いよいよ今年の西高祭まで1週間を切りました。各ブロックでは、総力をあげての準備に取りかかっています。西高祭は7月7日が一般公開日となっています。展示、演劇、仮装、ダンス、垂れ幕の分野に分かれ、1年生から3年生の各クラスが縦割の1つのブロックとなり、自分たちの準備してきた出し物を披露します。今年は展示が、3年生と1,2年生の2つの教室に完全に分かれ、それぞれで来てくれたお客さんを楽しませるような工夫が施されています。また、垂れ幕も今年初めての試みとなっており、学校祭当日には生徒玄関の上に、各チームに元気を与えるように、迫力のある5枚の大きな垂れ幕が下がります。

一人ひとりの心に残る最高の西高祭にするために、生徒たちは今、一丸となって一生懸命に準備を進めています。

  

  

 

 

0

2024 まちなかキャンパスに参加

6月22日(土)、買い物公園で行われた「まちなかキャンパス」に本校から3つの課題探究、研究チームが参加しました。理数科から「堆肥チーム」、普通科からは「メイクでLife upチーム」と「小松菜チーム」でした。当日は天候も良く、たくさんの方が買い物公園に訪れ、各チームの呼びかけに人々が足を止め、話を聞いてくれました。また、メイクチームのところでは、朝からたくさんの子供や家族連れの方々が訪れてかわいらしく化粧をし、買い物公園内の子供たちが、ここでのメイクをして歩いている姿も多く見られました。

参加した生徒たちは、テントの前を歩く人たちに積極的に声をかけ、自分たちの活動に興味を持ってくれた方に対して楽しそうに一生懸命、これまで行ってきたことや成果を説明していました。

 

0

全校応援

晴天に恵まれ、スタルヒン球場にて野球の全校応援が実施されました。生徒会や各ブロックのリーダーとサブリーダーが中心となって、ここまで準備を進めてきました。昨年は久しぶりの全校応援で、うまくいかなかった所もありましたが、今年は声出しも改善され元気な応援が戻ってきました。

西高ではこの後6日、7日に実施される学校祭でのブロックTシャツを着用しての応援となりますので、他校に比べて非常に見た目の映えるカラフルな応援が特徴です。選手は、そんな熱い生徒たちの声援に応えるように、強敵旭川龍谷高校を相手に最後まであきらめず、粘り強い戦いをしてくれました。学校祭まで約10日。ここからはその準備が本格的に進んでいきます。

 

 

 

0

令和6年度 命の大切さを学ぶ教室

6月13日(木)、北海道交通事故被害者の会の「前田 敏章」氏をお招きし、命の大切さを学ぶ教室を実施しました。例年は自転車の乗り方を中心に、交通安全教室を実施していましたが、近年の交通事故はじめ、高校生が巻き込まれる大きな事件も起きており、生徒に命の尊さを考えてもらいたいという目的で実施しました。

前田氏は、1995年に最愛の長女を痛ましい交通事故で亡くされ、その瞬間から未来だけでなく、これまでの過去をも振り返ることができなくなり、楽しく暮らして来た生活を全て失った状況になり、それは今でも何も変わらず続いていると話をされました。そこから、被害に遭った長女のためにも自分にできることを探し、この犠牲を絶対に無駄にしないためにも、日本の交通事故被害を0にすることを目標にして生きてこられています。これを機に生徒も、「何にも変えられない命の重みを深く受け止め、絶対に加害者にならない、そうすることで被害者も生み出さないことになる。」と、謝辞の中で中野氏に伝えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

音楽大行進

6月8日(土)、今年も音楽大行進が行われました。昨年は雨の中の行進となり、大変寒い思いをしましたが、今年は気温が28度、今年に入って一番の暑さの中で行われました。天気が良かったため、沿道にはたくさんの人が応援に来られて、大変な盛り上がりを見せていました。総勢45名ほどの西高の吹奏楽部も14時半頃、市役所前を元気に行進してくると、周りの多くの方が声援を送ってくれていました。その後、16時半頃からは、買い物公園の7条辺りでアフターコンサートが行われ、こちらもたくさんの方に見に来ていただき、楽しい時間が流れていました。

0

全道大会 壮行会

5月31日(金)に、地区大会を勝ち抜き、全道大会への出場を決めた部活動の壮行会が行われました。今年全道大会へ出場する部活動は、陸上部、硬式テニス部、ソフトテニス部、体操部、山岳部、柔道部、放送部です。

まずは各部が生徒の拍手とともに入場し、舞台へ登壇後にぞれぞれの部活動から、大会の開催地や簡単な日程、種目の説明を兼ねた決意表明がありました。その後、校長先生に続き、生徒会長から激励の言葉があり、「これまでの練習の成果を十分に発揮し、旭川西高校の代表として精一杯頑張って来てほしい。」と、力強く励ましていただきました。最後に全員で校歌を元気に歌い、これからの学校祭の準備を前に西校が1つになったように感じました。

0