部活動紹介
化学部
【化学部の活動】
大会やイベント前は毎日活動しますが、
それ以外の期間は週2回の活動です。
6月 わくわくサイエンス(科学館にて)
7月 学校祭展示(化学実験を参加者が体験)
9月 高文連上川地区大会 出場
10月 高文連全道大会 出場
1月 わくわくサイエンス・
学生の科学展(科学館にて)
3月 金属学会にて学会発表(オンライン)
その他,随時活動中
【大会成績】
令和6年度 高文連全道大会@苫小牧
「シリカゲルの研究(第二報)」 ポスター賞
令和5年度 高文連全道大会@函館
「ビスマスの研究」 展示賞
「シリカゲルの研究」 ポスター賞
平成28年度 高文連全道大会@岩見沢
『結晶の研究』 努力賞
『水溶液の電位変化』 奨励賞
平成27年度 高文連全道大会@旭川
『TLCの可能性 第2報』奨励賞
『結晶の研究』 努力賞
平成26年度 高文連全道大会@稚内
『TLCの可能性』 努力賞
『結晶の研究』 ポスター賞
科学館でのイベントに参加
(わくわくサイエンスなど)
本校のスポーツフェスティバル
部活対抗リレーのバトンは「液体窒素」
高文連全道大会 ポスター発表の様子
オンラインによる金属学会での発表
物理部
こんにちわ!物理部です。
2023年度は3年生5名、1年生2名で活動しています!
主な活動は、秋に高文連で1年の研究を発表したり、科学のイベントに出展をしたりしています!
是非たのしい物理部へ!お待ちしています!
物理部の活動
7月 学校祭展示 物理実験,プラネタリウム作成
9月 高文連地区大会
10月 高文連全道大会
1月 科学探検広場 出展
(SSH全国生徒研究発表大会(神戸)の様子)
平成28年度 8月 SSH生徒研究発表大会 参加
平成27年度 10月 高文連全道大会 運営協力
平成26年度 10月 高文連全道大会『外用運動靴と登山靴の摩擦』ポスター賞
1月 応用物理学会ジュニアセッション 発表
平成25年度 8月 SSH生徒研究発表大会 参加
10月 高文連全道大会『マグカップの音程変化 第2報』
奨励賞,ポスター賞
平成24年度 10月 高文連全道大会『マグカップの音程変化』努力賞
生物部
旭川の外来種であるアズマヒキガエルのDNA等についての研究を中心に活動を行っています。
H29成績(全道大会、全道規模学会発表以上)
◎日本動物学会北海道支部第62回大会 ポスター発表
◎日本動物学会第88回富山大会2017 ポスター発表
◎平成29年度高文連全道理科研究発表大会(帯広大会) 口頭発表・ポスター発表
奨励賞、優秀ポスター賞、ポスター賞
華道部
華道部の紹介
2年生2名、3年生1名の計3名で活動しています。1年生の入部者がゼロで非常に寂しい思いをしています。部員が少なく、5月までは休校等もあり活動が出来ませんでしたが、現在は、職員玄関前の展示活動を通して、生け花の魅力を発信させていただいています。
例年ならば、札幌で行われる「花の甲子園2020北海道地区大会」は、動画撮影での参加となり、8月下旬に、放送部の協力を得て、無事撮影が終了し、今は10月5日の発表を待っている状態です。優勝すれば、11月に全国大会に行くことができます。写真は動画撮影時のものです。
茶道部
茶道部の活動
火曜日の稽古がある日には外部講師(岡部裕子先生・川村悠子先生)による指導のもと茶道の基本(お菓子・お茶の頂き方、お茶のお運びの仕方等)、盆点前、薄茶乎点前、茶箱、御園棚点前等を修得します。裏千家茶道許状資格初級の取得を目指します。
学校祭では、4年ぶりにお茶会を開き多くのお客様にお越しいただきました。部員は初心者で始めますが、3年次には人前でお手前を立派に披露できるようになります。
このWebページは北海道旭川西高等学校が教育利用を目的として運営しています。
このサイトに含まれている画像・内容の転載を堅く禁じます。
Copyright © 2011-2020
Hokkaido Asahikawanishi High School All Rights Reserved.