カテゴリ:文化系
英語部
月・水は全員、他は個人練習やグループ練習をしています。単語力の増強、ディベートの練習、スピーチコンテスト、英語によるプレゼン、英検の勉強、ALTの先生との会話、英語を使ったゲームなど。一昨年度は、旭川冬祭りで通訳ボランティアも行いました。今年度も高文連英語プレゼンテーションコンテストの全道大会に2チーム出場しました。常駐のALTであるマイケル先生とともに、毎日頑張っています!下の写真の1枚目は、一昨年度のスピーチコンテスト地区大会。右端が部員。
部活動紹介
写真部
写真部は毎日放課後16:00~18:50まで活動をしています。活動場所は校舎内、校舎外、暑い夏の日も寒い冬の日も、それぞれが撮影のテーマを決めてたくさんの写真を撮っています。また、撮影した後はデータをコンピュータに入れて、大きな画面で作品の鑑賞をしています。撮影した写真の良い点、悪い点をお互いに話し合ったり、先輩からアドバイスを受けながら作品を完成させています。フォトコンテストでは全国1位のグランプリを受賞しました。
演劇部
通常練習時間 月・水・金 16:00~18:00
大会前 月・火・木・金・土+休日 16:00~19:00
練習内容 発声練習・柔軟・筋トレ など
主な大会など 5月 旭川市内演劇部合同公演「氷点華」
9月 上川支部演劇発表大会
3月 春の演劇発表大会
R3年 支部大会 リハーサル
R2年 支部大会 リハーサル
R元年 支部大会
化学部
【化学部の活動】
大会やイベント前は毎日活動しますが、
それ以外の期間は週2回の活動です。
6月 わくわくサイエンス(科学館にて)
7月 学校祭展示(化学実験を参加者が体験)
9月 高文連上川地区大会 出場
10月 高文連全道大会 出場
1月 わくわくサイエンス・
学生の科学展(科学館にて)
3月 金属学会にて学会発表(オンライン)
その他,随時活動中
【大会成績】
令和6年度 高文連全道大会@苫小牧
「シリカゲルの研究(第二報)」 ポスター賞
令和5年度 高文連全道大会@函館
「ビスマスの研究」 展示賞
「シリカゲルの研究」 ポスター賞
平成28年度 高文連全道大会@岩見沢
『結晶の研究』 努力賞
『水溶液の電位変化』 奨励賞
平成27年度 高文連全道大会@旭川
『TLCの可能性 第2報』奨励賞
『結晶の研究』 努力賞
平成26年度 高文連全道大会@稚内
『TLCの可能性』 努力賞
『結晶の研究』 ポスター賞
科学館でのイベントに参加
(わくわくサイエンスなど)
本校のスポーツフェスティバル
部活対抗リレーのバトンは「液体窒素」
高文連全道大会 ポスター発表の様子
オンラインによる金属学会での発表
物理部
こんにちわ!物理部です。
2023年度は3年生5名、1年生2名で活動しています!
主な活動は、秋に高文連で1年の研究を発表したり、科学のイベントに出展をしたりしています!
是非たのしい物理部へ!お待ちしています!
物理部の活動
7月 学校祭展示 物理実験,プラネタリウム作成
9月 高文連地区大会
10月 高文連全道大会
1月 科学探検広場 出展
(SSH全国生徒研究発表大会(神戸)の様子)
平成28年度 8月 SSH生徒研究発表大会 参加
平成27年度 10月 高文連全道大会 運営協力
平成26年度 10月 高文連全道大会『外用運動靴と登山靴の摩擦』ポスター賞
1月 応用物理学会ジュニアセッション 発表
平成25年度 8月 SSH生徒研究発表大会 参加
10月 高文連全道大会『マグカップの音程変化 第2報』
奨励賞,ポスター賞
平成24年度 10月 高文連全道大会『マグカップの音程変化』努力賞
このWebページは北海道旭川西高等学校が教育利用を目的として運営しています。
このサイトに含まれている画像・内容の転載を堅く禁じます。
Copyright © 2011-2020
Hokkaido Asahikawanishi High School All Rights Reserved.