カテゴリ:文化系
美術部
「旭川西高 校外展」2025 開催予定
3月27日(木)より4月1日(火)まで、
旭川市民ギャラリー(旭川市宮下通11丁目蔵囲夢内)にて、美術部と書道部、写真部の合同校外展を開催します。
今回の作品は、美術部が約10点と書道部が40点、写真部が20点を予定しています。ぜひ、最近の各部活動の活動成果を見に来てください。みなさまのお越しを部員一同お待ちしています。
2025 道展U-21
2月2日(日) 札幌市の札幌市民ギャラリーで行われた道展U-21に参加してきました。今回出品したのは1年生3人、2年生が1人の計4人です。10時過ぎには会場の札幌市民ギャラリーに到着し、早速それぞれの絵がどこに展示されているか確認をしました。会場にはたくさんの立体作品も並び、また高文連の大会とは違った雰囲気の中で、レベルの高い作品を鑑賞することができました。
午後には道展会員の方々や他校の先生方に、各自の絵の講評をいただきました。生徒自らが進んで講評をお願いに行き、今後の創作活動の参考にしていこうと意欲的に動いていました。
次の活動は、3月下旬に旭川市民ギャラリーで行う予定の校外展です。
2024 高文連上川支部美術展大会
8月28日(水)~30日(金)まで、旭川市民文化会館において高文連美術展大会が行われました。西高からは3年生7点、2年生4点、1年生3点の合計14作品を出品しました。夏休み中も暑い美術室で、お互いに励まし合いながら作品の制作に励みました。結果は支部優秀作品に選ばれたのが2点、入選が5点、佳作が7点となり、今年も昨年に劣らない優秀な成績を収め、入選以上の7点が全道大会に進むことになりました。また余談ですが、交流会で行われた学校対抗「奥さんお絵かきですよ」大会でも、西高らしい明るさを発揮し2位という結果を取りました。
今年は全道大会が10月9日、10日に旭川大雪アリーナで実施され、14名全員で参加します。
2024 U-21道展
2月4日(日) 札幌市の札幌市民ギャラリーで行われた道展U-21に参加してきました。今回出品したのは2年生2人、1年生が5人の計7人です。朝8時にJRで旭川を出発し、札幌に到着すると小さなイベントが開催されており、展示品や彫刻などを見ながら会場へ向かいました。会場入り口には立派な立体の作品や、受賞作品が置かれており、「他の人の作品から学ぼう」と真剣な表情で1つひとつ鑑賞しました。午後には道展会員の方々に、個々の作品についてご講評をいただきました。生徒自らが進んで講評をお願いし、今後の活動の参考にしていこうと意欲的に動いていました。今回の貴重な経験を、次の作品作りに生かしていきたいと考えています。
ファッションクリエーター部
1年生1名、2年生4名計5名で活動しています。衣服制作・デザイン画作成を行い各種コンクールへ応募しています。学校祭では作品展示小物販売を行いました。
2年生は製作技術が上がってきました。来年度、ファッションショーを開催できるよう、腕を磨いています。
H28成績(全道大会以上、全道・全国公募大会)
◎第25回記念BUNKAフッァションデザイン画コンクール 優秀
インターアクト部
<主な活動>
上川支部高文連ボランティア研究大会参加
リングプル収集活動…「かたくりの郷」に寄贈し、車いすの購入に充てる.
ペットボトルキャップ収集活動…イオン旭川西店に寄贈し、ポリオワクチン購入に充てる
インターアクト地区大会参加(美瑛町)
春休み短期海外研修参加(台湾)
校外や市内の清掃・募金活動…あしなが街頭募金、旭川市身障者スポーツ記録大会
春季ゴミ拾い
旭山動物園でのボランティア活動
赤い羽根街頭募金活動
秋季ゴミ拾い
冬まつり会場跡ゴミ拾い
旭川冬まつり高校生ボランティア
旭川ハーフマラソン事前準備ボランティア
文芸部
今年度は、上川支部の文芸研究大会が中止なり、文芸コンクールのみの実施となりました。
全道大会はWeb大会として、オンラインでの短歌・俳句の投稿や審査員の講評が行われました。
本校の今年度の支部文芸コンクールの入賞は以下のとおりです。
詩部門 最優秀賞:「道」 大西 彩音(1年)
佳作:「沈め呑まれよ戦禍の渦へ」 葛西 笙汰(2年)
評論・随筆部門 佳作:「技術の進歩」 大西 彩音(1年)
小説部門 佳作:「SHINIGAMI」 長尾 康生(2年)
短歌部門 佳作:「足りないともっと欲しいと手を伸ばし
せいたかのっぽになった向日葵」 寺下 麻理(2年)
俳句部門 佳作:「夕立や押され詰められバスの中」 大西 彩音(1年)
文芸誌部門 全道推薦
写真は本校での活動風景です。
令和2年度 成績(全道大会)
◎高文連文芸研究大会作品コンクール
・短歌部門 優秀賞:「足りないともっと欲しいと手を伸ばし
せいたかのっぽになった向日葵」 寺下 麻理(2年)
(北海道・東北文芸大会推薦)
・文芸誌部門 銀賞
放送部
放送部では、3年生2名が引退した後、1・2年生6名で活動しています。活動内容は昼の校内放送、学校祭など様々な学校行事においての音響担当、記録としてのビデオ撮影など和気藹々と行ってます。
また、NHK杯全国放送コンテストと高文連放送コンテストに出場するため、番組を制作したり、アナウンス・朗読のトレーニングを行っています。ここ数年で全道大会に毎年出場することができるようになり、今年はすべての部門で全道大会に出場することができ、テレビドキュメント部門・研究発表部門の2部門で全国大会に出場することができました。全国大会は東京のNHKホールで行われ、研究発表部門は研究奨励を受賞することができました。
さらにコミュニティーFMでのレギュラー番組も担当し、不定期ではありますが、ケーブルテレビでも準レギュラーとして番組の制作や出演をしています。また、先日はNHKラジオ第一「放課後なまらじお」に出演し、NHKアナウンサー、お笑いトリオグランジの遠山大輔さんと番組を担当させていただきました。
本校放送部の部員はみんな中学での経験がなく、高校で初めて放送に携わる人ばかりです。アナウンサーになりたい人、声優志望の人、番組を作りたい人、映画を撮ってみたい人などなど興味のある人はぜひ2階放送室に来てください。一緒に全道大会・全国大会を目指しましょう。
普段の活動の様子です。
「旭川まちなか学生映画祭」で本校放送部制作の短編映画を上映
旭川ケーブルテレビポテト「学生コミュニティーTV」の撮影風景
FMりべーる「ハイスクールレディオ」収録風景
H30成績(全道大会以上)
◎北海道高文連第42回全道高等学校放送発表大会兼第65回NHK杯全国放送コンテスト北海道大会
・アナウンス部門 出場(決勝進出)
・朗読部門 出場(全国大会出場決定)
・ラジオドキュメント部門 出場
・ラジオドラマ部門 出場
・テレビドキュメント部門 出場
・研究発表部門 出場
◎北海道高文連第41回放送コンテスト北海道大会
・アナウンス部門 出場
・朗読部門 出場
・ラジオ番組部門 出場
・テレビ番組部門 出場
・CM部門 出場
R1成績(全道大会以上)
◎北海道高文連第43回全道高等学校放送発表大会兼第66回NHK杯全国放送コンテスト北海道大会
・アナウンス部門 出場(全国大会出場決定)
・朗読部門 出場
・研究発表部門 出場
◎北海道高文連第42回放送コンテスト北海道大会
・アナウンス部門 出場
・朗読部門 出場
・ラジオ番組部門 出場
・CM部門 出場
◎「旭川まちなか学生映画祭」3年連続出品
R5成績(9月現在)
◎北海道高文連第47回全道高等学校放送発表大会兼第70回NHK杯全国高校放送コンテスト北海道大会
・アナウンス部門 出場(決勝進出)
・朗読部門 出場(決勝進出)
・テレビドキュメント部門 第8位(全国大会出場決定)
・ラジオドキュメント部門 出場
・テレビドラマ部門 出場
・ラジオドラマ部門 出場
・研究発表部門 第4位(全国大会出場決定、研究奨励受賞)
◎現在のレギュラー番組
・FMりべーる「りべーるハイスクールレディオ」
第二水曜日22:00から放送
・旭川ケーブルテレビポテト「学生コミュニティTV」準レギュラー
今年度の放送は10月です。
このWebページは北海道旭川西高等学校が教育利用を目的として運営しています。
このサイトに含まれている画像・内容の転載を堅く禁じます。
Copyright © 2011-2020
Hokkaido Asahikawanishi High School All Rights Reserved.