西高日誌

西高日誌

第75回 西高祭終了

7月5日(土)の開祭式を皮切りに、翌6日(日)の2日間に渡って、晴天にも恵まれ、盛大に西高祭が行われました。今年の学校祭のテーマは「 On the Stage~舞台に立って~」。一人ひとりが学校祭の主人公となって、精一杯楽しもうという生徒の気持ちが詰まっています。

1日目は多くの保護者の方に来校いただき、バンド発表や演劇を見ていただきました。2日目は一般公開となり、朝9時半から多くの方に来ていただき、玄関前では露店の売り子の声が響き、校舎の中の展示会場には長い行列ができ、大変な賑わいを見せていました。ブロック展示では、子供でも楽しめるような体験型が多く、見に来てくれたお客さんと生徒が一体となる、そのような時間が校舎内に流れ、多くの方にこれまでの頑張りを見ていただくことができました。

最後は西高伝統のダンス大会が行われ、生徒が体育館でひとつになり、今年の学校祭を締めくくりました。およそ2週間に及ぶ準備期間から今日まで、生徒は本当に頑張ってきました。猛暑の中、大変多くの方に足を運んでいただき、本当ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。

 

0

西高祭に向けた準備の様子2

 いよいよ西高祭まで1日となり、今日は、終日の準備期間の様子を保護者の方と見て回りました。3年生を中心に、各ブロックが総力をあげて、最高の西高祭となるように準備を進めています。演劇や仮装では最後のリハーサルが行われ、各教室での展示の準備では机を重ねて壁を作ったり、製作物を並べたりして最後の追い込みに入っています。

 西高祭の一般開放は7月6日(日)の9時半から14時までとなっています。発想豊かな西高生の作品を、ぜひ多くの方に見に来ていただきたいと思います。当日は、各ブロックや部活動の模擬店やキッチンカーなども来て、おいしい食べ物や飲み物も用意してお待ちしています。

 なお、当日は駐車場がありませんので、公共の交通機関などで来校してください。ぜひ多くの方のお越しをお待ちしています。

 

 

0

西高祭に向けた準備の様子

   いよいよ今年の西高祭まで1週間を切りました。各ブロックでは、総力をあげての準備に取りかかっています。西高祭は7月6日(日)の9時半から一般公開日となっています。展示、演劇、仮装、ダンス、垂れ幕の分野に分かれ、1年生から3年生の各クラスが縦割の1つのブロックとなり、自分たちの準備

してきた出し物を披露します。今年も各ブロックがアイデアと工夫を凝らし、来ていただいたお客様を楽しませることができる内容になっています。また生徒玄関前には、今年のテーマを描いた、各ブロックの垂れ幕がお越しいただいた人々をお迎えします。

   1人ひとりの心に残る最高の西高祭にするために、生徒たちは今、一丸となって協力し、一生懸命に準備を進めています。

0

全校応援

6月27日(金)ここ最近では比較的涼しい天候の中、スタルヒン球場にて野球の全校応援が実施されました。生徒会や各ブロックのリーダーとサブリーダーが中心となって、ここまで準備を進めてきました。西高ではこの後5日、6日に実施される学校祭でのブロックTシャツを着用しての応援となりますので、他校に比べて非常に見た目の映えるカラフルな応援が特徴です。

相手は富良野高校で、序盤から4点をリードされる苦しい展開でしたが、1点差まで詰める場面も見せることができました。結果的には負けてしまいましたが、全校生徒は諦めずに、大きな声を選手へ送り、選手もそんな声援に応えようと、最後まで粘り強く戦ってくれました。

この後は、来週の学校祭へ向けて、3年生を中心に準備が本格的に進み、西高が1つになっていく時期になります。

 

 

 

 

 

0

令和7年度  第1回避難訓練

5月28日(水)、旭川北消防署の方をお招きして「第1回避難訓練」を実施しました。4階の多目的教室からの出火を想定し、生徒は上の階から随時、静かに迅速に先生の指示に従い避難しました。その後、消防署の方からは、大変スムーズな避難で生徒の真剣さが見えて、意義のある訓練でしたと講評をいただきました。また、避難の際にはできればハンカチや布のようなものを口に当て、できるだけ煙を吸わないような状況を作ること、消火器は種類によって使い方が異なるので、事前に確認しておくことが必要など注意点を伝えてもらいました。

また、消火器を使った訓練も実施しました。消火器を使って火を消す場合には、まずは火の周辺から消火にあたり、その後火の根元に向けて噴射することをご教示いただきました。今後も防災の意識を高く持ち、万が一に備えた学校生活を送りたいと思います。

0