SSH

SSH (スーパーサイエンス ハイスクール)

SSH課題研究英語発表会

7月12日(金)、旭川市民文化会館で「SSH課題研究英語発表会」を開催しました。

Special Lecture
"Becoming a Viral Detective: Using the Power of Metagenomic Next Generation Sequencing (mNGS)"
Maryam Sani LAWAL (Hokkaido University International Institute for Zoonosis Control)

Presentation
1 Design School Buildings to Encourage Student Creativity(旭川東)2 We want to help students who don’t go to school .(旭川東)
3 Nishi High School,is it okay to stay like this ~Improved shoe lockers and lockers~(普通科14班)
4 Let’s make sweets with Komatsuna!(普通科30班)
5 Creation and Utilization of Compost Using Sediment from Chidorigaike(理数科1班)
6 We Can Make our Classrooms more Comfortable by Using Water!(理数科4班)
7 Comparison of Proteolytic Capacity of Different KOJI Mold(理数科2班)
8 Correlation between Soap Bubbles and the Amount of Glycerin(理数科3班)
9 Making Songs Using Plane Geometry(理数科8班)
10 Disassembly of Water by Photocatalyst(理数科6班)
11 Powering Peltier Elements Using Asahikawa’s Winter Climate(理数科7班)
12 Fungi’s Degradation Capacity of Biodegradable Plastics(理数科5班)

令和6年度は、旭川東高校からの発表2件も合わせて行うことができました。旭川東高校の皆さん、ありがとうございました。

生徒にとっては、英語漬けの一日となり大変だったとは思いますが、発表した生徒だけではなく、積極的な質問もあり有意義な一日とすることができました。

0

まちなかキャンパス2024へ参加しました

6月22日(土)、旭川市平和通買物公園で開催された「まちなかキャンパス2024」へ参加しました。

3年生の探究で以下の3班が協力して1つの展示を行いました。
「小松菜スイーツをつくろう!」
「千鳥ヶ池の堆積物を用いた堆肥の作成とその利用」
「MakeupでLife up!!」
その結果、最優秀賞をいただきました。

 

0

旭山動物園・坂東統括園長の講話を実施しました

6月17日(月)、1年生を対象に「課題発見フィールドワーク(旭山動物園)」に向けた講話を実施しました。

講師は今年度から旭山動物園の統括園長となった坂東元さん。前半は、旭山動物園の様々な様子を切り取った写真から、その背景などを説明していただきました。後半の質疑応答の時間では、動物に関するものや、動物園経営に関する質問が生徒から出され、坂東さんからはその一つ一つに丁寧に回答を、新たな視点ともにいただきました。

0

探究チャレンジ・ジャパン

北海道教育委員会「S-TEAM 教育推進事業」の「『社会との共創』推進プロジェクト」において代表に選出された本校理数科「糸状菌チーム」が、1日に北海道大学学術交流会館にて実施された北海道教育委員会と北海道大学主催の「探究チャレンジ・ジャパン」に参加してきました。
北海道の高校全体の探究活動から選出された約30テーマの代表チームの1つとして、道内外の高校とポスターセッションや口頭発表への代表質問などで積極的な交流を行いました。

 

0

SSH生徒研究発表・交流会

12月14、15日に、「SSH生徒研究発表・交流会」が実施されました。

この発表会は本校SSH事業における大きなイベントの1つで、研究発表を通して論理的思考力や科学的素養を身につけること、「探究する力」「対話する力」「協働して創り出す力」の育成がねらいとなっています。また、1、2年生が研究発表にて互いに交流することで、研究活動への興味・関心を向上させ、「自律的に活動する心」の育成も目指しています。

 

14日の1日目は、西高で2年生による発表サマリー紹介・課題探究&研究口頭発表、1年生による研究デザイン発表が行われました。また、SSH事業として実施した道外大学研修や旭山動物園訪問などの研修報告、理科部の成果報告も行われました。

15日の2日目は、旭川市勤労者福祉センターで2年生のポスターセッションと、公会堂のステージにて代表発表を行いました。代表発表では理数科8チームと普通科の代表7チームがステージに立ち、多くの聴衆の前で堂々とした発表を披露しました。

 

2日間を通して、意欲的で熱意の伝わる発表が見られ、視聴した生徒や外部の方から多くの質問をいただくなど、大変活発な発表会となりました。ご来賓の方々をはじめとして、ご多用の中でご来場いただいた運営指導委員や研究協力者、学校関係者、保護者の皆様には心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

発表動画(タイトルをクリックするとYoutubeにいきます)
理数科
理数科1班 千鳥ヶ池の堆積物を用いた堆肥の作成とその利用
理数科2班 コウジ菌の違いによるタンパク質分解能力の比較 

理数科3班 グリセリンによるシャボン膜の強度の変化
理数科4班 水を利用し教室を快適にできる 
理数科5班 糸状菌の菌種の違いによる生分解性プラスチックの分解能力の差について(第2報) 
理数科6班 光触媒による水の分解
理数科7班 旭川の冬の気候を生かしたペルチェ素子の利用
理数科8班 平面幾何学を用いた曲作り

普通科代表
普通科2班 ヘルシードリンクで心と体を救おう〜ストレスフリーな毎日を〜

普通科9班 炭素固定は地球を温暖化から救う⁉ 〜木の枝のセカンドライフ〜

普通科14班 西高このままでいいの〜靴箱とロッカーを改善!〜

普通科20班 makeupでlifeup!! 
普通科26班 蕎麦から始まるおかライフ
普通科30班 小松菜スイーツをつくろう! 
普通科32班 旭川の公共交通機関と車椅子利用者

0