緊急のお知らせ

現在は、特にありません。

旭西SSH

To 【公式】旭川西SSHインスタグラム (Link)

~ SSH事業の様子はこちらからもご覧ください

 

【最新のお知らせ】

☆令和7年度 SSH生徒研究発表・交流会について

12月10日(水)場所:北海道旭川西高等学校
13:30~14:35
 開会式【体育館】
  地域研修報告 (1年理数科)
  北大・筑波大学研修報告 (参加者)
  放送部全国大会(研究発表部門)報告 (放送部)
  課題探究30sサマリー(理数科8チーム,普通科32チーム)
14:55~15:35
 2年普通科・理数科 課題探究 口頭発表【HR教室】

12月11日(木)場所:北海道旭川西高等学校
08:50~11:40
 2年普通科・理数科 課題探究 口頭発表【HR教室】
12:55~13:40
 1年普通科・理数科 研究デザインポスター発表【3,4階】
14:10~15:30
 2年普通科 課題探究 ポスター発表【体育館】
15:30~15:40
 2年普通科 課題探究 審査結果発表【体育館】

12月12日(金)場所:旭川市公会堂
09:10~09:40
 開会式 理科部成果発表
09:50~10:30
 2年普通科課題探究 代表チーム口頭発表
10:40~12:45
 2年理数科課題探究 口頭発表
12:50~13:00
 閉会式

※時間帯は現段階の予定です

皆様のご来場をお待ちしております。

 

☆人材育成コンソーシアム(探究活動の協力者募集)について

・探究チーム一覧

・普通科2年次の探究活動(時間割が確定次第、掲載します)

 11月19日(水)12:35~14:35

上記時間帯で探究活動を行っています。

現在、探究活動に協力していただける企業・団体を募集しています。

興味を持たれた方は、ぜひ、本校(0166-52-1215 担当:教頭)まで連絡をお願いいたします。 

 

☆2025年度ジュニアドクター登録について

 次のURLをクリックして、参加登録をお願いします。

 登録は随時行えます。

 参加登録フォーム

 2025パンフレット

 

☆サイエンスツアーについて

 ・10月11日(土)9:00集合 17:30解散予定
 「大雪山の自然観察」 【終了】
  サイエンスツアー募集要項
 

☆サイエンスセミナーについて

 ・9月20日(土)12:50集合 15:10解散予定
 「AI・画像認識技術」 【終了】
  サイエンスセミナー募集要項
 

 ・8月20日(水)09:20集合 11:10解散予定
 「ロジカルシンキング」【終了】
  サイエンスセミナー募集要項

 ・7月26日(土)14:15集合 16:00解散予定
 「医薬科学研究を知る」【終了】
  サイエンスセミナー募集要項

 

 

~SSH指定校卒業生の皆様へ(お願い)~

管理機関より送付されたQRコードを用いて、インターネットからの回答となる意識調査を毎年12月頃に行っています。詳細が届きましたら、ここに掲載しますので、ご協力をお願いします。

西高のSSHの概要はこちら ⇒ 西高SSHの紹介

 

西高校からのお願い
西校日誌

西高日誌

薬物乱用防止講話

10月3日(金)に旭川中央署の方に来校いただき、「薬物乱用防止講話」を実施しました。最近は高校生にとっても、薬物は身近で大変危険な存在になりつつあります。しかし、その危険性や依存性について、若者にはきちんと認識されておらず、軽い誘いによって犯罪に巻き込まれてしまうケースも増加しています。高校卒業すると親元を離れ自立した生活を始める生徒も増え、こうした危険性は急激に高くなります。講話を通じて薬物は絶対に手を出してはいけないもの、また誰に誘われてもきちんと断る強い気持ちを持つこと、こうしたことの大切さを強く伝えていただきました。

薬物は自分だけではなく、友人や家族をも巻き込み、たくさんの人を不幸にします。そして、いったん薬物に手を染めると、それを手放すことは容易ではなくなります。そのことを絶対に忘れないようにし、自分の生活や命は自分で守ることを意識してほしいと思います。今回の講話を通して、あらためて薬物の恐ろしさや危険性を認識することができ、これからも自分だけでなく、周りのことも考えた行動を心がけてほしいと思います。

 

0

スポーツフェスティバル(9月19日)実施

3年生と一緒にできる最後の行事の「スポーツフェスティバル」。昨年は雨にあい延期の後の実施となりましたが、今年は秋らしい爽やかな青空の下で行われました。久しぶりに生徒がブロックTシャツで集まり、華やかなお祭りムードの中、午前中は、年次ごとにクラス対抗で戦い、体育館でドッジボール、グランドでは玉入れやハリケーン、今年は5色綱引きなどで大いに盛り上がりました。続いて午後からは、主に学校祭の時のブロックに分かれ、綱引きやブロック対抗リレーで真剣勝負の熱い戦いが見られました。多くの保護者の方にも来ていただき、3年生にとっても思い出に残る楽しい1日になったと思います。準備に当たった生徒会や体育委員の生徒は、本当にご苦労様でした。

 

0

いざ出陣!「だるまの目入れ式」

 9月8日、3年次を対象に行われた恒例の行事、「だるまの目入れ式」の模様です。いよいよ始まる受験の必勝を祈念して、 生徒代表が3年次主任の林先生が持つだるまに、力強く目を書き入れました。今年は代表者のユーモアあふれる挨拶などもあり、和やかな雰囲気の中にも受験生としての真剣さがひしひしと伝わってくる出陣式となりました。各人の奮闘努力が好結果へと結びついていくことを期待します。

0

大学模擬講義

 18日(金)の午後から、毎年3年生の旭岳登山の裏で行われる、1,2年生が対象の「大学模擬講義」が実施されました。今年は、道内大学が18大学、道外から3大学の先生方に来校していただき、普段はなかなか聞くことができない、大学での授業内容や医療分野などの専門的な話を聞くことができました。生徒は、約1時間の講義を2つ受講することができ、生徒にとっては非常に貴重な機会であり、今後の進路選択を考える大切な時間になったと思います。

  非常に蒸し暑い教室での講義となり、生徒のために綿密な準備の上、来校していただいた先生方には心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。

 

 

0

第75回 西高祭終了

7月5日(土)の開祭式を皮切りに、翌6日(日)の2日間に渡って、晴天にも恵まれ、盛大に西高祭が行われました。今年の学校祭のテーマは「 On the Stage~舞台に立って~」。一人ひとりが学校祭の主人公となって、精一杯楽しもうという生徒の気持ちが詰まっています。

1日目は多くの保護者の方に来校いただき、バンド発表や演劇を見ていただきました。2日目は一般公開となり、朝9時半から多くの方に来ていただき、玄関前では露店の売り子の声が響き、校舎の中の展示会場には長い行列ができ、大変な賑わいを見せていました。ブロック展示では、子供でも楽しめるような体験型が多く、見に来てくれたお客さんと生徒が一体となる、そのような時間が校舎内に流れ、多くの方にこれまでの頑張りを見ていただくことができました。

最後は西高伝統のダンス大会が行われ、生徒が体育館でひとつになり、今年の学校祭を締めくくりました。およそ2週間に及ぶ準備期間から今日まで、生徒は本当に頑張ってきました。猛暑の中、大変多くの方に足を運んでいただき、本当ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。

 

0

西高祭に向けた準備の様子2

 いよいよ西高祭まで1日となり、今日は、終日の準備期間の様子を保護者の方と見て回りました。3年生を中心に、各ブロックが総力をあげて、最高の西高祭となるように準備を進めています。演劇や仮装では最後のリハーサルが行われ、各教室での展示の準備では机を重ねて壁を作ったり、製作物を並べたりして最後の追い込みに入っています。

 西高祭の一般開放は7月6日(日)の9時半から14時までとなっています。発想豊かな西高生の作品を、ぜひ多くの方に見に来ていただきたいと思います。当日は、各ブロックや部活動の模擬店やキッチンカーなども来て、おいしい食べ物や飲み物も用意してお待ちしています。

 なお、当日は駐車場がありませんので、公共の交通機関などで来校してください。ぜひ多くの方のお越しをお待ちしています。

 

 

0

西高祭に向けた準備の様子

   いよいよ今年の西高祭まで1週間を切りました。各ブロックでは、総力をあげての準備に取りかかっています。西高祭は7月6日(日)の9時半から一般公開日となっています。展示、演劇、仮装、ダンス、垂れ幕の分野に分かれ、1年生から3年生の各クラスが縦割の1つのブロックとなり、自分たちの準備

してきた出し物を披露します。今年も各ブロックがアイデアと工夫を凝らし、来ていただいたお客様を楽しませることができる内容になっています。また生徒玄関前には、今年のテーマを描いた、各ブロックの垂れ幕がお越しいただいた人々をお迎えします。

   1人ひとりの心に残る最高の西高祭にするために、生徒たちは今、一丸となって協力し、一生懸命に準備を進めています。

0

全校応援

6月27日(金)ここ最近では比較的涼しい天候の中、スタルヒン球場にて野球の全校応援が実施されました。生徒会や各ブロックのリーダーとサブリーダーが中心となって、ここまで準備を進めてきました。西高ではこの後5日、6日に実施される学校祭でのブロックTシャツを着用しての応援となりますので、他校に比べて非常に見た目の映えるカラフルな応援が特徴です。

相手は富良野高校で、序盤から4点をリードされる苦しい展開でしたが、1点差まで詰める場面も見せることができました。結果的には負けてしまいましたが、全校生徒は諦めずに、大きな声を選手へ送り、選手もそんな声援に応えようと、最後まで粘り強く戦ってくれました。

この後は、来週の学校祭へ向けて、3年生を中心に準備が本格的に進み、西高が1つになっていく時期になります。

 

 

 

 

 

0

令和7年度  第1回避難訓練

5月28日(水)、旭川北消防署の方をお招きして「第1回避難訓練」を実施しました。4階の多目的教室からの出火を想定し、生徒は上の階から随時、静かに迅速に先生の指示に従い避難しました。その後、消防署の方からは、大変スムーズな避難で生徒の真剣さが見えて、意義のある訓練でしたと講評をいただきました。また、避難の際にはできればハンカチや布のようなものを口に当て、できるだけ煙を吸わないような状況を作ること、消火器は種類によって使い方が異なるので、事前に確認しておくことが必要など注意点を伝えてもらいました。

また、消火器を使った訓練も実施しました。消火器を使って火を消す場合には、まずは火の周辺から消火にあたり、その後火の根元に向けて噴射することをご教示いただきました。今後も防災の意識を高く持ち、万が一に備えた学校生活を送りたいと思います。

0
SSH

SSH (スーパーサイエンス ハイスクール)

【放送部】NHK杯全国高校放送コンテスト研究発表 全国1位

本校放送部の3名が第72回NHK杯全国放送コンテストの放送研究発表で、全国一位にあたる代表校に選ばれ、NHKホールで代表発表を行いました。「風ニモ負ケズ」と題した研究テーマは、録音時の風のノイズ。撮影において安価にノイズを取り除く方法を、41通り試行錯誤して開発。音声の計測から実験環境の工夫改善、得られた数値やデータの分析から、高価な機材同様の効果が得られる素材の組み合わせを発見し発表しました。2年次での探求の経験も活かし、研究方法を工夫しての見事な受賞でした。

0

【2年次】道外大学視察研修報告ポスター

大学視察研修に参加した生徒の皆さんが7チームに分かれ、学んだ内容について、今回はあえて手書きでレポートポスターを作成しました。皆さんの未来の学究的な学びが、人類の課題を解決し、一人ひとりの幸福を支えていきます。愉しい探求は益々進みます。

0

【2年次】道外大学訪問研修

(1)専門の研究機関で、最先端の研究を体験することで、より自然科学への興味・関心を高め、探究する力を向上させる。
(2) 研究者や大学院生等との関わりから、対話する力や研究倫理の精神を養う。
(3) 道外に出向くことにより、未知の事柄を探究する姿勢を養い、広い視野を持たせることで、自律して活動する心を育てる。
を狙いとして、2年次生の未来の研究者たちが2泊3日で、筑波大学、国立科学博物館、国土地理院、JAXA等で研修を行いました。本物を客観的に体験することで新しい視点が育ったのではないでしょうか。これからも先端科学技術について調べ、自ら未来を開拓できる研究者を目指してください。

0

【大学模擬講義】

宇都宮大学・旭川医科大学・札幌医科大学・北海道教育大学旭川校・小樽商科大学・弘前大学・室蘭工業大学・北見工業大学・都留文科大学・旭川市立大学・札幌市立大学・はこだて未来大学・名寄市立大学・天使大学・北海学園大学・北星学園大学・藤女子大学・北海道医療大学・北海道科学大学・酪農学園大学の先生方に来航いただき、20大学22ブースで、大学や研究について講義をいただきました。皆さんは、何を学問しに、どの大学を選ぶのでしょう。

0

【西高人材育成コンソーシアム】課題探究支援

西高人材育成コンソーシアムの皆さんに、探求の時間に来校いただき、それぞれの専門的な視点から生徒たちにアドバイスをいただいています。午後の時間帯、お仕事の都合をつけていただき感謝申し上げます。西高では皆さんの成長のために、学校の先生はもとより、地域の先生方のご支援もいただいています(昨年度実績 コンソーシアム11団体12名、探求協力者30名)。本校ではこのつながりをもっと広げていきたいと考えています。生徒たちの探求を見て、ご協力いただける方は本校までご連絡ください。

0

【普通科2年次】課題探究中間発表会 

普通科200人も各研究班が自然科学、社会科学、人間科学、すべての範囲で課題を設定し、仮説を設定、検証、考察、解決に向けた提言を行っています。多彩な探求テーマあり、多様な発表あり、質問や批評もたくさん出て活発な発表交流会となりました。12月の発表交流会に向け、改善を繰り返していきます。

0

【理数科2年次】全国SSH発表会報告会

SSH全国大会(神戸)を見学した2年次生が、体験した先駆的な研究の事例やスタンス、研究方法、事業などについて、クラス全員にレポートをしてくれました。2年次生は研究テーマを決定したところ。次にどう研究を進めていくか、たくさんのヒントを示唆してくれました。来年は皆さんの番です。これからも全国の高校生研究者との交流を広げ、スキルアップを図ってください。

0

【理数科課題研究】理数科中間発表 7.17

本年度研究を始めた理数科2年次生の中間発表会。同級生や先生方、SSHにご協力いただいているSSH運営指導委員の先生方、旭医大や旭教大等の先生方から質問をうけ、その場でロジカルに回答する練習となりました。それぞれが発表を分担したり、質問に対しては慌てることなくチームで話し合い論を立てて回答していました。ここで見つかった課題に対しては更に仮説を立て、探求の過程は繰り返し続いていきます。

0

【SSH全国発表会in神戸】8/5~7

夏休み中に神戸で実施された「SSH全国発表会」に理数科3年次の代表チーム5名と2年次の見学団2名が参加しました。研究テーマは「ブランコをどこまでこげるのか」。身近な疑問から物理学を用い、試行錯誤しながらモデル実験を繰り返しました。見学団は他校生とも交流し、その成果を持ち帰り、2年次生に向けて報告会を行いました。

 

0

【SS研究Ⅰ】地域巡検Ⅱ

1年次理数科の生徒が地域巡検Ⅱとして、「北海道大学北方生物圏フィールド科学センター雨龍研究林」と「なよろ市立天文台きたすばる」で研修を行いました。

(ねらい)

(1) フィールドワークの基礎を学び,自然観察を通して科学的・論理的思考力を育成する。
(2) 地域の自然を見つめ直すことにより,道北地方の自然環境について理解を深めるとともに,観察から問題や課題を見出す力を育成する。
(3) 研究施設とそこで行われている研究に触れることで科学的なものの見方や研究手法を学び、探究能力の向上を図る。
(3) グループで意見交流することで,様々な見方・考え方を共有し視野を広げるとともに知見や理解を深め「対話する力」を育成する。
(4) 活動内容をレポートに表現することにより,「表現する力」の育成を図る。

(当日資料(公開版))

地域巡検Ⅱしおり(PDF)

 

0