部活動紹介

部活動紹介

テニス部

1 活動目標

・テニスを通じて心技体を磨き、学習との両立を図りながら人間的成長に努める

・高体連北海道大会 団体戦ベスト8以上

・各種ジュニア大会 個人記録更新 

2 活動日:活動場所(活動時間)

 平日:西高テニスコートまたは花咲テニスコート等(日没まで)

    月曜日・雨天日は休養日(大会日程により変更あり)

 休日:忠和テニスコート(3~4時間)

* 冬期:西高体育館・旭川市内体育館・市内市外のテニスコートレンタル等(不定期)

3 活動内容(大会出場計画)

 4月 高体連春季大会【団体戦5名登録・個人戦D4ペア・個人戦S4名】

 5月 高体連旭川支部予選【団体戦5名登録・個人戦D5ペア・個人戦S5名】

    旭川オープン春季ジュニアテニストーナメント【S&Dフルエントリー】

    北海道ジュニア道北ブロック予選【S&Dフルエントリー】

 6月 北海道高等学校テニス選手権大会(高体連北海道大会)【旭川支部予選通過者】

国体道北ブロック予選【Sフルエントリー】

 7月 北海道ジュニア選手権【道北ブロック予選通過者】

    国体北海道予選【道北ブロック予選通過者】

    ダンロップジュニアテニストーナメント【希望者フルエントリー】

 8月 北北海道オープンジュニアテニストーナメント【S&Dフルエントリー】

    高体連秋季旭川支部予選【団体戦9名登録・個人戦D4ペア・個人戦S4名】

 9月 旭川オープン秋季ジュニアテニストーナメント【S&Dフルエントリー】

10月 高体連秋季北海道大会【旭川支部予選通過校・通過者】

 1月 北海道インドアテニストーナメントS【北海道ジュニアランキング上位者】

 3月 旭川オープンインドアダブルステニストーナメント【Dフルエントリー】

4 7年度大会実績【北海道大会出場以上】

(1)男子

・第65回北海道高等学校テニス選手権大会 

  団体2回戦【ベスト16】 2年連続団体戦北海道大会出場

  個人戦S2回戦

  個人戦D2回戦

・北海道ジュニア選手権

  18歳以下個人戦シングルス出場

  18歳以下個人戦ダブルス出場

・第47回北海道高等学校秋季テニス大会 5年連続団体戦北海道大会出場

  10月7日(火)~10月10日(金) 帯広の森テニス公園にて開催予定



 

 

 

 

 

(2)女子

・第65回北海道高等学校テニス選手権大会 

 団体戦出場(2年連続団体戦北海道大会出場)

 個人戦S出場

・第47回北海道高等学校秋季テニス大会 4年連続団体戦北海道大会出場

 10月7日(火)~10月10日(金) 帯広の森テニス公園にて開催予定



 

山岳部

 

年間、道内の山を20回ほど登ります。

     (大雪山系、十勝岳連峰を中心)

部員は男子9名(3年3名、2年1名、1年5名)

   女子4名(3年2名、2年1名、1年1名) 計13名で活動中 

全員が初心者で、中学校時代は体育系部活動だけでなく、

文化系部活動に所属していた生徒もいます。

 

「安全登山」を常に心がけて、無理をしないで活動しています。

 

登山道を歩きますが、

夏は沢登り、冬は低山でスノーシュートレッキングを楽しみます。

また、下山後には温泉入浴が楽しめます。

 

【活動日】
平日:月~木 放課後1時間30分程度

    (体力トレーニングと登山に関する学習) 

   *金曜日は原則として活動しない。そのため、学業との両立がしやすいです。


休日:登山(3月~11月) *大会直前でない限り、土日のどちらかは活動しない。

 

 

  

 

【活動について】

 4月末   新入生歓迎登山

        (11月上旬まで練習登山が月3~6日程度)

 5月上旬  春合宿

 5月末   高体連旭川支部大会

 6月中旬  高体連全道大会(3年生引退)

 夏休み   夏合宿での縦走

 8月    高体連選抜全道大会

 9月    高体連旭川支部大会・秋合宿

 11月上旬  登山シーズン終了

       (以降は月Ⅰ回程度の野外活動)

 11月~2月 ロープクライミング

 3月    スノーシュートレッキング

 

【高体連登山競技とは】
 速く頂上に着いたチームが「勝ち」ではなく、
ある程度の速さで安全に登山できるかが審査ポイントです。
体力だけでなく、筆記試験や天気図作成、テント設営や調理など、あらゆる面で審査されます。

 

 

 

 

 

 

 

 幕営審査(テントを立てる審査)

  

  夏合宿

 

 

 雄大な景色を楽しめます

 


 

  地点確認の練習


 

 

 

     残雪期(4・5月)も登山します。また、尻滑りで遊びます。

 

   3月はスノーシューで低山を散策

   中岳温泉で足湯

  

 合宿では、道内各地の山を登ります

 

 

  メインザック(テントや寝袋・食料入り)でも登ります

 

  

 

自分たちで食事を作ります。大会が近くないときは、山頂でカップ麺を食べます。

 

  毎年作成されているトトロ(三段山)

  高体連の大会では、他校の生徒と一緒に歩きます。

 

 

 

 ときどき、釣りもします。

 

  10月末には紅葉とキノコ採りを楽しみます

 

 

   冬はロープクライミングを体験 

 

 

スノーシュートレッキング        温泉入浴後の様子(黒ひげ危機一発)

冬にしか行くことのできない美瑛川(ブルーリバー)の川辺

 

夏は沢登りを楽しみます。      滝行中

  天然のウオータースラーダー         水遊び中 

 

2025 高文連上川支部美術展大会

8月26日(火)~28日(木)まで、旭川市民文化会館において高文連美術展大会が行われました。西高からは3年生3点、2年生3点、1年生4点の合計10作品を出品しました。夏休み中も暑い美術室で、お互いに励まし合いながら作品の制作に励みました。結果は支部優秀作品(上位10点)に選ばれたのが1点、入選が5点、佳作が4点となり、今年も例年に劣らない優秀な成績を収め、入選以上の6点が全道大会に進むことになりました。また2日目には、限られた時間内に対象の動きの特徴を捉える「クロッキー」の練習が行われ、人の作品も鑑賞しながら貴重な経験をすることができました。

今年は全道大会が10月8日~10日に札幌の「つどーむ」で行われる予定で、また素晴らしい作品に出会い、多くのことを吸収してきてほしいと思います。

 

 

卓球部

私たち卓球部の目標は、『全員で競い合い、助け合い、全道大会に出場&勝利する!』ことです。
部員は目標に向かって一致団結し、日々の練習に取り組んでいます。練習では「真面目に厳しく」、試合では「明るく楽しく」を忘れないようにしています。
部活ならではの先輩後輩との人間関係も築くことができ、有意義な高校生活を送ることができます。多くの先輩方が、「文武両道・進路実現」を目指して頑張り、国公立大学等への合格を勝ち取っています。
経験・男女を問いません。初心者も大歓迎!メキメキと上達します。

卓球に興味がある人・やってみたい人はぜひ入部してください!

〔 練習風景 〕

 

☆大会成績(全道大会以上)

◆令和7年度
・2025年 北海道卓球選手権大会
  ▽一般・ダブルスの部(札幌市)[2025.09.20-21]
   女子シングルス、女子ダブルス:出場
  ▽ジュニアの部(室蘭市)[2025.10.11-12]
   女子シングルス:出場
・第79回国民スポーツ大会(卓球競技)北海道予選会(北広島市)[2025.06.06-08]
  少年女子:出場

◆令和6年度
・第52回北海道高等学校選抜卓球大会(帯広市)[2024.12.20-22]
  女子シングルス:出場
・2024年 北海道卓球選手権大会(札幌市)[2024.09.27-29]
  女子ジュニアシングルス:出場
・第78回国民スポーツ大会(卓球競技)北海道予選会(札幌市)[2024.06.28-30]
  少年女子:出場

◆令和5年度
・特別国民体育大会(卓球競技)北海道予選会(旭川市)[2023.06.02-04]
  少年男子:出場

◆令和4年度
・第50回北海道高等学校選抜卓球大会(札幌市)[2022.12.20-22]
  男子:学校対抗〔団体〕旭川西 2-3 滝川
     ダブルス 1回戦

・第50回北海道高等学校選抜卓球大会 地区予選[2022.11.12-13]
  学校対抗〔団体〕男子3位/ダブルス5位:全道大会出場権獲得!

・第77回 国民体育大会 卓球競技北海道予選会(江別市) [2022.06.03-05]
  少年男子:出場、少年女子:3回戦進出

◆令和3年度
・第49回北海道高等学校選抜卓球大会(小樽市)[2021.12.17-20]
  男子:学校対抗〔団体〕旭川西 3-2 北見商業 / 旭川西 0-3 札幌龍谷
  女子:学校対抗〔団体〕旭川西 3-0 石狩南  / 旭川西 0-3 札幌大谷

・第49回北海道高等学校選抜卓球大会 地区予選[2021.11.06-07]
  学校対抗〔団体〕男子3位・女子3位:全道大会出場権獲得!

・北海道卓球選手権大会(函館市)[2021.10]
  男子ジュニアシングルス 出場権獲得

 ◆令和2年度
・第48回北海道高等学校選抜卓球大会(苫小牧市)[2021.02.03-05]
  男子:学校対抗〔団体〕旭川西 3-0 深川東 / 旭川西 0-3 札幌龍谷
  女子:シングルス 3選手出場

・高体連、国体、選手権はコロナ禍により中止

 ◆令和元年度
・第47回北海道高等学校選抜卓球大会(札幌市)[2019.12]
  女子:ダブルス 出場
・北海道卓球選手権大会(札幌市)[2019.10]
  男子&女子:シングルス 出場
・第74回 国民体育大会 卓球競技北海道予選会(函館市) [2019.07]
  女子:シングルス 出場
・第72回 北海道高等学校 卓球選手権大会(帯広市)[2019.06]
  女子:ダブルス/シングルス 出場

◆平成30年度
・第71回北海道高等学校卓球選手権大会(名寄市)
  女子:ダブルス 出場
・第73回国民体育大会卓球競技北海道予選会(北広島市)
  女子:シングルス 出場

美術部

第59回 全道高等学校美術展・研究大会

10月9日(木)~10日(金)で、美術展の全道大会が札幌つどーむで行われました。今年のテーマは「原点回帰」展と言うことで、全道から優秀な作品が500点以上、1000人を超える高校生が一同に集まり、いろいろと貴重な経験をしてきました。西高からは6人の生徒の作品6点を出品し、うち1作品が全道優秀作品に選ばれました。また、先生方から講評をいただける時間には、積極的にいろいろな先生方に指導を受けに行く姿勢が見られました。

大会の前日(8日)には、上川管内の生徒で道立美術館での「ムーミン展」を鑑賞し、その後札幌大谷大学では講座ごとに分かれ、大学の先生の指導の下、普段はなかなかできない体験をすることができました。今回の多くの経験を今後の活動に生かし、より高いところを目指して進んで行きたいと思っています。

 

 

9月27日   テラコッタ粘土で動物を作ろう(彫刻美術館) にて

9月27日(土) に小学生と一緒に、テラコッタ粘土で動物を作るイベントに参加してきました。場所は彫刻美術館で、当日は10名ほどの小学生とその保護者の方が参加され、生徒と一緒に粘土で好きな動物などを作りました。最初に、堤先生から作り方や失敗しないための注意点などが説明され、一生懸命に粘土をこねたり形を作ったりする子供たちに、優しく丁寧に言葉をかけながら生徒は教えてあげていました。美術館の方からも、「素晴らしいサポートで、子供たちがすごく楽しそうにやっている。」と感激され、お褒めの言葉をいただきました。

みんなの作品は10月22日~11月3日まで彫刻美術館で展示されるのですごく楽しみです。

 

 

 

 

2025 高文連上川支部美術展大会

8月26日(火)~28日(木)まで、旭川市民文化会館において高文連美術展大会が行われました。西高からは3年生3点、2年生3点、1年生4点の合計10作品を出品しました。夏休み中も暑い美術室で、お互いに励まし合いながら作品の制作に励みました。結果は支部優秀作品(上位10点)に選ばれたのが1点、入選が5点、佳作が4点となり、今年も例年に劣らない優秀な成績を収め、入選以上の6点が全道大会に進むことになりました。また2日目には、限られた時間内に対象の動きの特徴を捉える「クロッキー」の練習が行われ、人の作品も鑑賞しながら貴重な経験をすることができました。

今年は全道大会が10月8日~10日に札幌の「つどーむ」で行われる予定で、また素晴らしい作品に出会い、多くのことを吸収してきてほしいと思います。

 

 

 

5月1日   新・山本二三展(道立旭川美術館) へ

5月1日(木) に現在行われている「新・山本二三展」に新入部員の歓迎会を兼ねて、生徒13名、先生方3名で行ってきました。その日は創立記念日で平日ということもあり、空いているかと思いましたが結構な人出でびっくりしました。

見学の前に、美術館の方から今回の展示作品の見所や、作者「山本二三」がどのような人だったのかなどの説明を、スライドを交えてわかりやすく説明をしていただきました。その後ということで、一層興味深く作品を鑑賞できたと思います。非常に細かく、細部まで描き込まれた作品が多く、これからの高文連に向けて、参考になった点も多く、またモチベーショの向上にもつながったように思います。

その後は新入部員歓迎の食事会を、駅前の飲食店で楽しく実施しました。今年は1年生が4人と3年生1人が新たに加入し、全部で10人でのスタートとなります。これからみんなで力を合わせて、制作活動に力を入れていきたいところです。

 

 

 

 

 

 

「旭川西高 校外展」2025 開催予定 

 3月27日(木)より4月1日(火)まで、

旭川市民ギャラリー(旭川市宮下通11丁目蔵囲夢内)にて、美術部と書道部、写真部の合同校外展を開催します。
 今回の作品は、美術部が約10点と書道部が40点、写真部が20点を予定しています。ぜひ、最近の各部活動の活動成果を見に来てください。みなさまのお越しを部員一同お待ちしています。

 

 

 

 

2025 道展U-21 

2月2日(日) 札幌市の札幌市民ギャラリーで行われた道展U-21に参加してきました。今回出品したのは1年生3人、2年生が1人の計4人です。10時過ぎには会場の札幌市民ギャラリーに到着し、早速それぞれの絵がどこに展示されているか確認をしました。会場にはたくさんの立体作品も並び、また高文連の大会とは違った雰囲気の中で、レベルの高い作品を鑑賞することができました。

午後には道展会員の方々や他校の先生方に、各自の絵の講評をいただきました。生徒自らが進んで講評をお願いに行き、今後の創作活動の参考にしていこうと意欲的に動いていました。

次の活動は、3月下旬に旭川市民ギャラリーで行う予定の校外展です。

 

 

 

2024 高文連上川支部美術展大会

8月28日(水)~30日(金)まで、旭川市民文化会館において高文連美術展大会が行われました。西高からは3年生7点、2年生4点、1年生3点の合計14作品を出品しました。夏休み中も暑い美術室で、お互いに励まし合いながら作品の制作に励みました。結果は支部優秀作品に選ばれたのが2点、入選が5点、佳作が7点となり、今年も昨年に劣らない優秀な成績を収め、入選以上の7点が全道大会に進むことになりました。また余談ですが、交流会で行われた学校対抗「奥さんお絵かきですよ」大会でも、西高らしい明るさを発揮し2位という結果を取りました。

今年は全道大会が10月9日、10日に旭川大雪アリーナで実施され、14名全員で参加します。

 

                

2024 U-21道展

2月4日(日) 札幌市の札幌市民ギャラリーで行われた道展U-21に参加してきました。今回出品したのは2年生2人、1年生が5人の計7人です。朝8時にJRで旭川を出発し、札幌に到着すると小さなイベントが開催されており、展示品や彫刻などを見ながら会場へ向かいました。会場入り口には立派な立体の作品や、受賞作品が置かれており、「他の人の作品から学ぼう」と真剣な表情で1つひとつ鑑賞しました。午後には道展会員の方々に、個々の作品についてご講評をいただきました。生徒自らが進んで講評をお願いし、今後の活動の参考にしていこうと意欲的に動いていました。今回の貴重な経験を、次の作品作りに生かしていきたいと考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第58回 全道高等学校美術展・研究大会

10月8日(火)~10日(木)まで、美術展の全道大会が旭川大雪アリーナで行われました。今年のテーマは「リアルをこの手に 広がる個性の化学反応」と言うことで、全道から優秀な作品が450点と、1000人を超える高校生が一同に集まり、いろいろな化学反応が見られました。西高からは7点が出品し、うち2作品が全道優秀作品に選ばれました。また大会運営の手伝いでは受付の仕事や作品展示に関わり、晴天の中、旭山動物園への研修にも参加しました。やはり地区大会に比べ優秀な作品が多く生徒にとっては良い刺激となり、次年度の札幌大会へ向けてより高いところを目指して進んで行きたいと思っています。

   

    

ファッションクリエーター部

1年生1名、2年生4名計5名で活動しています。衣服制作・デザイン画作成を行い各種コンクールへ応募しています。学校祭では作品展示小物販売を行いました。
 2年生は製作技術が上がってきました。来年度、ファッションショーを開催できるよう、腕を磨いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


H28成績(全道大会以上、全道・全国公募大会)
◎第25回記念BUNKAフッァションデザイン画コンクール  優秀

インターアクト部

<主な活動>
 上川支部高文連ボランティア研究大会参加
 リングプル収集活動…「かたくりの郷」に寄贈し、車いすの購入に充てる.
 ペットボトルキャップ収集活動…イオン旭川西店に寄贈し、ポリオワクチン購入に充てる
 インターアクト地区大会参加(美瑛町)
 春休み短期海外研修参加(台湾)
 校外や市内の清掃・募金活動…あしなが街頭募金、旭川市身障者スポーツ記録大会
               春季ゴミ拾い
               旭山動物園でのボランティア活動
               赤い羽根街頭募金活動
               秋季ゴミ拾い
               冬まつり会場跡ゴミ拾い
               旭川冬まつり高校生ボランティア
               旭川ハーフマラソン事前準備ボランティア

 

文芸部

今年度は、上川支部の文芸研究大会が中止なり、文芸コンクールのみの実施となりました。

全道大会はWeb大会として、オンラインでの短歌・俳句の投稿や審査員の講評が行われました。 


本校の今年度の支部文芸コンクールの入賞は以下のとおりです。

詩部門 最優秀賞:「道」 大西 彩音(1年) 

佳作:「沈め呑まれよ戦禍の渦へ」 葛西 笙汰(2年)

評論・随筆部門 佳作:「技術の進歩」 大西 彩音(1年)

小説部門 佳作:「SHINIGAMI」 長尾 康生(2年)
短歌部門 佳作:「足りないともっと欲しいと手を伸ばし

 せいたかのっぽになった向日葵」 寺下 麻理(2年)

俳句部門 佳作:「夕立や押され詰められバスの中」 大西 彩音(1年) 

文芸誌部門 全道推薦

写真は本校での活動風景です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和2年度 成績(全道大会)


◎高文連文芸研究大会作品コンクール
 ・短歌部門 優秀賞:「足りないともっと欲しいと手を伸ばし

                                     せいたかのっぽになった向日葵」 寺下 麻理(2年)

                                 (北海道・東北文芸大会推薦)
 ・文芸誌部門 銀賞

視聴覚 放送部

 放送部では、3年生3名が引退した後、1・2年生4名で活動しています。活動内容は昼の校内放送、学校祭など様々な学校行事においての音響担当、記録としてのビデオ撮影など和気藹々と行ってます。
 また、NHK杯全国高校放送コンテストと高文連放送コンテストに出場するため、番組を制作したり、アナウンス・朗読のトレーニングを行っています。「全道大会常連校」を目指して先輩の伝統を引き継ぎ努力を重ねた結果、10年18大会連続全道大会出場を果たすことができました。さらにNコンではテレビドキュメント部門・研究発表部門の2部門は3年連続で、朗読部門は7年ぶりに全国大会に出場することができました。全国大会は東京で行われ、研究発表部門は研究奨励を受賞するとともに全国で2校しか選ばれない発表代表校としてNHKホールで発表することができました。
 さらにコミュニティーFMでのレギュラー番組も担当し、不定期ではありますが、ケーブルテレビでも準レギュラーとして番組の制作や出演をしています。
 本校放送部の部員はみんな中学での経験がなく、高校で初めて放送に携わる人ばかりです。アナウンサーになりたい人、声優志望の人、番組を作りたい人、映画を撮ってみたい人などなど興味のある人はぜひ2階放送室に来てください。一緒に全道大会・全国大会を目指しましょう。

 

 

      

 

 普段の活動の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「旭川まちなか学生映画祭」で本校放送部制作の短編映画を上映

 

 

 

 

 

 

 

 

 旭川ケーブルテレビポテト「学生コミュニティーTV」の撮影風景

 

 

 

 

 

 

 

FMりべーる「ハイスクールレディオ」収録風景

 

 

 

 

 

 

 

 

【大会成績】(全道大会以上)

H30成績
◎北海道高文連第42回全道高等学校放送発表大会兼第65回NHK杯全国高校放送コンテスト北海道大会
 ・アナウンス部門 第20位(決勝進出)
 ・朗読部門 第12位(全国大会出場決定
 ・ラジオドキュメント部門 出場
 ・ラジオドラマ部門 出場
 ・テレビドキュメント部門 出場
 ・研究発表部門 出場
◎北海道高文連第41回放送コンテスト北海道大会
 ・アナウンス部門 出場
 ・朗読部門 出場
 ・ラジオ番組部門 出場
 ・テレビ番組部門 出場
 ・CM部門 出場
R1成績
◎北海道高文連第43回全道高等学校放送発表大会兼第66回NHK杯全国高校放送コンテスト北海道大会
 ・アナウンス部門 第6位(全国大会出場決定
 ・朗読部門 出場
 ・研究発表部門 出場
◎北海道高文連第42回放送コンテスト北海道大会 
 ・アナウンス部門 出場
 ・朗読部門 出場
 ・ラジオ番組部門 出場
 ・CM部門 出場
R2成績
◎北海道高文連第44回全道高等学校放送発表大会兼第67回NHK杯全国高校放送コンテスト北海道大会
 ※コロナウイルス感染拡大のため中止
◎北海道高文連第43回放送コンテスト北海道大会 
 ・アナウンス部門 出場
 ・朗読部門 第7位
 ・ラジオ番組部門 出場
 ・CM部門 出場
R3成績
◎北海道高文連第45回全道高等学校放送発表大会兼第68回NHK杯全国高校放送コンテスト北海道大会
 ・アナウンス部門 出場
 ・朗読部門 出場
 ・ラジオドラマ部門 出場
 ・ラジオドキュメント部門 出場
 ・テレビドキュメント部門 出場
 ・研究発表部門 第5位(奨励賞)
◎北海道高文連第44回放送コンテスト北海道大会 
 ・アナウンス部門 出場
 ・オーディオメッセージ部門 出場
 ・ビデオメッセージ部門 出場
 ・CM部門 出場
R4成績
◎北海道高文連第46回全道高等学校放送発表大会兼第69回NHK杯全国高校放送コンテスト北海道大会
 ・アナウンス部門 出場
 ・テレビドキュメント部門 出場
 ・ラジオドキュメント部門 出場
 ・研究発表部門 出場
◎北海道高文連第45回放送コンテスト北海道大会 
 ・アナウンス部門 出場
 ・朗読部門 出場
 ・オーディオメッセージ部門 出場
 ・ビデオメッセージ部門 出場
 ・CM部門 出場
R5成績
◎北海道高文連第47回全道高等学校放送発表大会兼第70回NHK杯全国高校放送コンテスト北海道大会
 ・アナウンス部門 第20位(決勝進出)
 ・朗読部門 第20位(決勝進出)
 ・テレビドキュメント部門 第8位(全国大会出場
 ・ラジオドキュメント部門 出場
 ・テレビドラマ部門 出場
 ・ラジオドラマ部門 出場
 ・研究発表部門 第4位(全国大会出場、研究奨励受賞
◎北海道高文連第46回放送コンテスト北海道大会 
 ・アナウンス部門 第8位
 ・朗読部門 出場
 ・オーディオメッセージ部門 出場
 ・ビデオメッセージ部門 出場
 ・CM部門 出場
R6成績
◎北海道高文連第48回全道高等学校放送発表大会兼第71回NHK杯全国高校放送コンテスト北海道大会
 ・アナウンス部門 第17位(決勝進出)
 ・テレビドキュメント部門 第8位(全国大会出場、入選第13位※北海道最上位
 ・ラジオドラマ部門 出場
 ・研究発表部門 第4位(全国大会出場、研究奨励受賞
◎北海道高文連第47回放送コンテスト北海道大会 
 ・アナウンス部門 出場
 ・朗読部門 出場
 ・オーディオメッセージ部門 出場
 ・ビデオメッセージ部門 出場
 ・CM部門 出場
R7成績(9月時点)
◎北海道高文連第49回全道高等学校放送発表大会兼第72回NHK杯全国高校放送コンテスト北海道大会
 ・アナウンス部門 出場
 ・朗読部門 第11位(全国大会出場
 ・テレビドキュメント部門 第3位(全国大会出場
 ・ラジオドラマ部門 出場
 ・研究発表部門 第2位(全国大会出場、研究奨励受賞、発表代表校選出※実質全国1位


◎現在のレギュラー番組
 ・FMりべーる「りべーるハイスクールレディオ」
   第二水曜日22:00から放送
 ・旭川ケーブルテレビポテト「学生コミュニティTV」準レギュラー
   今年度の放送は10月です。

英語部

月・水は全員、他は個人練習やグループ練習をしています。単語力の増強、ディベートの練習、スピーチコンテスト、英語によるプレゼン、英検の勉強、ALTの先生との会話、英語を使ったゲームなど。一昨年度は、旭川冬祭りで通訳ボランティアも行いました。今年度も高文連英語プレゼンテーションコンテストの全道大会に2チーム出場しました。常駐のALTであるマイケル先生とともに、毎日頑張っています!下の写真の1枚目は、一昨年度のスピーチコンテスト地区大会。右端が部員。
部活動紹介

 

写真部

写真部は毎日放課後16:00~18:50まで活動をしています。活動場所は校舎内、校舎外、暑い夏の日も寒い冬の日も、それぞれが撮影のテーマを決めてたくさんの写真を撮っています。また、撮影した後はデータをコンピュータに入れて、大きな画面で作品の鑑賞をしています。撮影した写真の良い点、悪い点をお互いに話し合ったり、先輩からアドバイスを受けながら作品を完成させています。フォトコンテストでは全国1位のグランプリを受賞しました。

演劇部

通常練習時間 月・水・金 16:00~18:00

大会前    月・火・木・金・土+休日 16:00~19:00 

練習内容   発声練習・柔軟・筋トレ など

主な大会など 5月 旭川市内演劇部合同公演「氷点華」

       9月 上川支部演劇発表大会

       3月 春の演劇発表大会

R7 西高祭での上演

R6年 春の演劇発表大会(旭川北高と合同での上演)

  西高祭での上演

 

R5年

 

R4年 支部大会 リハーサル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

R3年 支部大会 リハーサル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 R元年 支部大会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

化学部

【化学部の活動】

 大会やイベント前は毎日活動しますが、

それ以外の期間は週2回の活動です。

 
  6月 わくわくサイエンス(科学館にて)

 7月 学校祭展示(化学実験を参加者が体験)
 9月 高文連上川地区大会 出場
 10月 高文連全道大会 出場

 1月 わくわくサイエンス・

     学生の科学展(科学館にて)

 3月 金属学会にて学会発表(オンライン)
           その他,随時活動中

 

【大会成績】

 令和6年度 高文連全道大会@苫小牧

  「シリカゲルの研究(第二報)」 ポスター賞

 令和5年度 高文連全道大会@函館

  「ビスマスの研究」  展示賞

  「シリカゲルの研究」 ポスター賞

 平成28年度 高文連全道大会@岩見沢
  『結晶の研究』    努力賞
  『水溶液の電位変化』 奨励賞

 平成27年度 高文連全道大会@旭川
  『TLCの可能性 第2報』奨励賞
  『結晶の研究』     努力賞

 平成26年度  高文連全道大会@稚内
  『TLCの可能性』    努力賞
  『結晶の研究』     ポスター賞

 

 

  科学館でのイベントに参加

         (わくわくサイエンスなど)

 

本校のスポーツフェスティバル  

  部活対抗リレーのバトンは「液体窒素」

  

高文連全道大会 ポスター発表の様子

 

 

オンラインによる金属学会での発表

 

 

物理部

こんにちわ!物理部です。

2023年度は3年生5名、1年生2名で活動しています!
主な活動は、秋に高文連で1年の研究を発表したり、科学のイベントに出展をしたりしています!

是非たのしい物理部へ!お待ちしています!

物理部の活動
 7月 学校祭展示 物理実験,プラネタリウム作成
 9月 高文連地区大会
10月 高文連全道大会
 1月 科学探検広場 出展

 

 

 

 

 

 

 

 

 


(SSH全国生徒研究発表大会(神戸)の様子)

平成28年度  8月 SSH生徒研究発表大会 参加

平成27年度 10月 高文連全道大会 運営協力
平成26年度 10月 高文連全道大会『外用運動靴と登山靴の摩擦』ポスター賞
        1月 応用物理学会ジュニアセッション 発表
平成25年度  8月 SSH生徒研究発表大会 参加
       10月 高文連全道大会『マグカップの音程変化 第2報』
                              奨励賞,ポスター賞
平成24年度 10月 高文連全道大会『マグカップの音程変化』努力賞

生物部

旭川の外来種であるアズマヒキガエルのDNA等についての研究を中心に活動を行っています。


H29成績(全道大会、全道規模学会発表以上)
◎日本動物学会北海道支部第62回大会 ポスター発表
◎日本動物学会第88回富山大会2017  ポスター発表
◎平成29年度高文連全道理科研究発表大会(帯広大会) 口頭発表・ポスター発表
 奨励賞、優秀ポスター賞、ポスター賞

華道部

華道部の紹介
 2年生2名、3年生1名の計3名で活動しています。1年生の入部者がゼロで非常に寂しい思いをしています。部員が少なく、5月までは休校等もあり活動が出来ませんでしたが、現在は、職員玄関前の展示活動を通して、生け花の魅力を発信させていただいています。
 例年ならば、札幌で行われる「花の甲子園2020北海道地区大会」は、動画撮影での参加となり、8月下旬に、放送部の協力を得て、無事撮影が終了し、今は10月5日の発表を待っている状態です。優勝すれば、11月に全国大会に行くことができます。写真は動画撮影時のものです。

茶道部

茶道部の活動
 火曜日の稽古がある日には外部講師(岡部裕子先生・川村悠子先生)による指導のもと茶道の基本(お菓子・お茶の頂き方、お茶のお運びの仕方等)、盆点前、薄茶乎点前、茶箱、御園棚点前等を修得します。裏千家茶道許状資格初級の取得を目指します。
 学校祭ではお茶会を開き、多くのお客様にお越しいただきました。部員は初心者で始めますが、3年次には人前でお手前を立派に披露できるようになります。

 

音楽部


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★女声ア・カペラの曲を中心に、仲良く音楽を楽しんでいます。

活動内容 6月 旭川合唱祭
        高文連音楽発表大会
     7月 西高祭ステージ
     8月 NHK全国学校音楽コンクール
    12月 スクールコーラスフェスティバル
     1月 ア・カペラ合唱祭

活動時間 平日 16:00~18:00(平日の休み 週1回程度)
     土曜 10:00~13:00
     日曜 休み(本番および本番直前を除く)

大会結果 R05 高文連上川支部音楽発表大会 合唱部門   奨励賞
         NHK全国学校音楽コンクール道北地区大会 銅 賞  
     R04 高文連上川支部音楽発表大会 合唱部門   優良賞
         NHK全国学校音楽コンクール道北地区大会 銅 賞  
     R03 高文連上川支部音楽発表大会 合唱部門   銅 賞
         NHK全国学校音楽コンクール道北地区大会 優秀賞 
     R02 高文連上川支部音楽発表大会 合唱部門   中 止
         NHK全国学校音楽コンクール道北地区大会 中 止
     R01 高文連上川支部音楽発表大会 合唱部門   優良賞
         NHK全国学校音楽コンクール道北地区大会 銀 賞
     H30 北海道高文連音楽発表大会  合唱部門   奨励賞
         高文連上川支部音楽発表大会 合唱部門   優秀賞
         NHK全国学校音楽コンクール道北地区大会 銅 賞
     H29 高文連上川支部音楽発表大会 合唱部門   優秀賞
         NHK全国学校音楽コンクール道北地区大会 銀 賞
     H28 高文連上川支部音楽発表大会 合唱部門   優秀賞
         NHK全国学校音楽コンクール道北地区大会 銀 賞

吹奏楽部

吹奏楽部

2023.08.12 第12回サマーコンサート 第1部(画像提供:写真のなかざわ)

 


2023.08.12 第12回サマーコンサート 第2部(画像提供:写真のなかざわ)

 


2023.06.03 音楽大行進